図書館システム
MELIL(メリル)
「MELIL」は、システムの設計、構築、導入、保守まで図書館の日々のご運用をトータルサポートするシステムです。40年以上に渡る豊富な経験と導入実績で、図書館が抱えるさまざまなニーズにお応えします。

進化する情報化社会において、図書館のシステム担当者様のお悩みはたくさん!
ご担当者様が抱える課題や疑問に寄り添い、共に解決いたします。
-
図書館利用者は小さな子どもからお年寄りまでさまざま。多くの世代それぞれに満足のいく利用者サービスを届けたい。
-
仕事の量は同じなのに、職員数はどんどん減る一方。業務の無駄をなくして、効率化を図りたい。
-
図書館の土日祝日は職員数が少ないのに利用者はたくさん来館。休日・夜間の機器トラブルにも寄り添った対応をしてほしい。
-
自治体を狙った外部攻撃のニュースを聞くことが多い。図書館システムはしっかりしたセキュリティー対策を施してほしい。
-
社会ニーズに合わせて図書館運営にも進化が必要。図書館のITパートナーとして新たな技術やサービスを紹介してほしい。
-
担当者になったけれど、クラウド、ネットワーク、セキュリティー・・・難しい用語ばかり。IT未経験者にわかりやすい解説をしてほしい。
公共図書館の業務を熟知している専任のシステムエンジニア・営業が、
システム構築・導入・保守までをトータルサポートします。
図書館業務とIT業の両方を知っている私たちだけが提示できる解決策で、
よりよい図書館運営を目指します。
-
子どもからシニアまでみんなが使いやすく
利用者のITリテラシーはそれぞれ異なります。一般利用者・子ども・シニアそれぞれに向けた検索端末やホームページ検索をご提供します。
-
子どもの読書活動を支援
小さい頃から本に触れ合い、楽しく読書習慣が身につく、子ども読書推進機能を備えています。
-
職員がシステム操作に迷わない
「図書館に配属になったその日から使えるシステム」がシステム設計コンセプト。シンプルでわかりやすいシステムです。
-
休日や夜間でも安心の保守サポート
土日祝や夜間を含め、図書館開館日・開館時間帯を保守サポート。運用サポートメニューも充実しています。
-
最新のセキュリティー対策
外部インターネットからの攻撃をブロックし、利用者の個人情報は暗号化、常に最新のセキュリティー対策を施します。
-
自治体様に寄り添った対応
難しいIT用語を丁寧にわかりやすくご説明。自治体様の未来を共に歩むITパートナーとして、自治体DX推進に寄り添った対応を行います。
選ばれる理由
REASON 01
子ども読書推進
幼い頃からの読み聞かせや読書記録をアルバムとして残しませんか。
「読書アルバム(当社登録商標)」は当社オリジナルの読書推進活動です。館内で閲覧した本もシール印刷できます。

REASON 02
図書館ビギナーを図書館リピーターに!
普段本を読まない方は検索端末で書名や著者名が思いつきません。
「本の発見検索」は思いついた文章や単語の羅列で本が探せます。

REASON 03
豊富な拡張メニュー
電子図書館システム連携、スマホアプリ連携、マイナンバーカード連携、学校図書館システム連携、デジタルアーカイブシステムなど、自治体様のニーズに合わせた拡張メニューを多数ご用意しています。

パッケージコンセプト
-
いつでも
- 図書館開館中の業務を完全サポート
- 24時間いつでもインターネットサービス
- 自動音声応答システム(CTI)対応
-
何でも
- 資料データは各社MARCに対応
- 電子書籍対応
- デジタルアーカイブ対応
-
安心して
- 三菱電機が世界に誇る個人情報暗号化セキュリティー採用
- 24時間365日コールセンターによるワンストップ保守サービス
- 業務サーバーとWeb公開用サーバーでデータを分離、個人情報を保護
-
だれでも
- ITに強い世代に向けた機能に加え、子ども向け特化機能、情報弱者向け特化機能が充実
- 普段本を読まない方や図書館を使わない方に向けて、図書館利用者を増やすアイデア機能
-
どこでも
- 図書館内から、インターネットから
- 移動図書館やアウトリーチサービス
- 学校図書館システム連携対応

「MELIL」の特長と機能
-
Point01
大きい文字シンプルな業務画面
-
Point02
利用者の”あったらいいな”を実現
-
Point03
自然文検索で本との出会いを創出
導入事例
システム対象領域
公共図書館で必要なシステム業務全般をセットにしてご提供します。館内業務はもちろん、図書館ホームページを通じて利用者に情報提供します。

システム構成例
自治体内の図書館をネットワークで結び、システム運用いたします。サーバー運用は、クラウド、オンプレミス(図書館内に設置等)からお選びいただけます。

ご利用料金
運用保守を含めた賃貸借契約や、運用保守契約の個別契約など、契約形態も柔軟に対応可能です。
クラウド型

※一例です。自治体様の費目に合わせたご提案が可能です。
オンプレミス型(図書館内にサーバー設置)

※一例です。自治体様の費目に合わせたご提案が可能です。
よくあるご質問
システムが対象とする図書館の規模はどれくらいですか?
単館から複数館まで対応可能です。蔵書2万冊から250万冊、全館の端末台数は数台~200台程度に対応しています。
契約から稼働までどれくらいの期間がかかりますか?
小規模図書館の場合は4ヶ月以上、中規模図書館は6~8か月程度をお見込みください。
システム入替の時に図書館を休館する必要はありますか?また、休館中に蔵書点検ができますか?
新旧システム入替のため、7日~14日程度、図書館の閉館をお願いしています。休館中の蔵書点検も可能です。
小中学校図書館との連携は出来ますか?
可能です。小中学校図書館には「MELIL 学校版」を導入いただきます。先生用画面は公共図書館の業務システムに準じているため、公共図書館からの操作支援が可能です。公共及び学校間の資料の横断検索もでき、公共・学校の垣根を超えた自治体の資料総合目録が完成します。一方で利用者データは公共/学校それぞれで管理、利用者データの相互閲覧はできないセキュリティー対策を施しています。
導入の流れ
ご契約から本稼働までの導入の流れは次の通りです。導入期間は、端末数・図書館数などの条件により異なりますので、個別にご相談ください。
-
STEP 01
お打合せと仕様の決定
デモ機を使ってシステムを説明し、システム仕様を決定します。また現行システムデータを確認し、データ移行設計を行います。
-
STEP 02
システムの構築・設定
決定した内容に基づき、パッケージ設定を実施。お客様のご要求に添ったシステムを構築します。併せてデータ移行の確認と準備を行います。
-
STEP 03
社内でのシステム試験
ハードウエアやセキュリティー環境を構築し、弊社内にお客様の模擬環境をご準備。本番に近い環境でシステム試験を実施します。
-
STEP 04
システム入替のための図書館休館
本稼働の前に休館時、新旧パソコンなど機器の入替や、本番データ移行を行います。
操作研修会を開催し、職員様に新システムの操作に慣れていただきます。 -
STEP 05
本稼働
システムを本稼働します。技術者による図書館での稼働立会い期間を経て、保守フェーズに移行します。
サポート体制
- 図書館業務に精通した営業・SEが、図書館様のご相談への課題解決をご提案。導入に向けてしっかりサポートいたします。
- 導入後は、土日祝や夜間を含めたハードウエア保守、システム保守、運用サポートを実施します。
- 保守窓口を1本化。「調子が悪いが原因がわからない」場合も図書館様側での障害切り分けは不要です。
- リモート保守に対応しています。
- 多岐に渡る保守メニューから必要なサービスをチョイス可能です。定例会や蔵書点検などの運用立会い、ホームページメンテナンスなど、ご要望に応じた保守メニューをご提案いたします。
- 自治体様の将来計画に基づき、最新のIT技術を取り入れた拡張メニューをご提案します。
お気軽にお問い合わせください