【施行迫る!】令和3年度 電子帳簿保存法改正ポイントを解説
近年、ビジネスにおけるデジタル化・ペーパーレス化が推進され、政府もこの流れを後押ししています。代表的な例としては、2020年12月に閣議決定された「令和3年度税制改正大綱」でデジタル化に関する法律改正・税制改正が多く見られたことが挙げられるでしょう。
特に、2022年1月には「改正電子帳簿保存法」が施行されます。企業のペーパーレス化対応に関する要件が緩和されると、ビジネスにおけるデジタル化は一層加速すると考えられます。
本コラムでは、施行が迫る電子帳簿保存法改正の目的や今までの変遷、今回の改正ポイントについて解説します。電子帳簿を保存するシステムも併せてご紹介しておりますので、ぜひ導入の検討材料にしていただけたらと思います。
このコラムを読んで分かること
- 今までの電子帳簿保存法改正の変遷
- 2021年度の電子帳簿保存法の改正点
- 電子帳簿保存法の導入方法と有効なシステム
電子帳簿保存法とは?
そもそも「電子帳簿保存法」とは、1998年の税制改正の一環として制定された法律です。この法律では、保存が義務付けられている国税関係帳簿や書類、例えば固定資産台帳や損益計算書、請求書・領収書などのうち、一定の条件を満たすものにデータでの保存や管理を認めています。
電子帳簿保存法では、紙から電子データへの保存だけではなく、電子的に授受した取引情報の保存についても定められており、電磁的記録による保存は大きく3種類に区分されています。
(1) 電子帳簿等保存 |
電子的に作成した帳簿や書類をデータのまま保存
|
---|---|
(2) スキャナー保存 |
紙で受領・作成した書類を画像データで保存
|
(3) 電子取引 |
電子的に授受した取引情報をデータで保存
|
電子帳簿保存法は今までに何度も改正が行われ、データで保存・管理する条件の緩和が進められたのですが、どのような背景・目的で改正が行われたのでしょうか。これまでの税制改正の変遷とポイントを見ていきましょう。
電子帳簿保存法改正の背景・目的
従来は、決算書や会計帳簿といった国税関係の書類は紙ベースでの保存が基本でした。しかし、1990年代にはパソコンなどの機器が普及したことから、効率化やコスト削減のために様々な書類の電子化が少しずつ進んできました。
このような時代の流れを受けて、1998年に創設された「電子帳簿保存法」により、法律で定められた要件を満たす一部の文書をデータで保存・管理できるようになりました。しかし、満たすべき要件が多かったために、紙文書のデータ化を本格的に行う企業はそれほど多くありませんでした。
こうした状況を打開し、業務効率化やコスト削減、ペーパーレス化などを促進するために、電子帳簿保存法は幾度となく改正され、要件の緩和が段階的に進められてきました。
それでは、電子帳簿保存法の制定から現在まで、どのような改正が行われてきたのでしょうか。
これまでの電子帳簿保存法改正の変遷とポイント
電子帳簿保存法は、今までに様々な改正を繰り返してきました。ここでは、今までに行われた大きな改正について紹介します。
電子帳簿保存法の今までの変遷と主な改正ポイント | |
---|---|
制定・改正された年 | 主な改正点 |
1998年 |
電子データとして作られた国税関係帳簿の保存が可能に
|
2005年 |
e-文書法が施行され、一部のスキャンデータが保存可能に
|
2015年 | 「電子署名不要」「領収書・請求書の金額上限撤廃」など、電子化の対象となる書類やスキャン関連の要件が大幅に緩和 |
2016年 | デジタルカメラやスマートフォンによって撮影されたデータも保存可能に |
2020年 |
キャッシュレス決済では利用明細のデジタルデータを領収書代わりにすることが可能
|
このように、テクノロジーの進化に伴い社会のデジタル化が進んだことも、電子帳簿保存法改正に反映されています。
【ポイント別】2021年度「電子帳簿保存法」の改正点
改正電子帳簿保存法は、2022年1月に施行されます。今回はどのような点が改正されるのでしょうか。ここでは、財務省ホームページに掲載されている「令和3年度税制改正の概要」ならびに、国税庁が作成した「電子帳簿保存法が改正されました(令和3年5月)」をもとに、2021年度の電子帳簿保存法改正における主な5つの点について、改正前後を比較し詳しく解説します。
1.承認制度の廃止
電子帳簿保存法を利用して書類をデータで保存・管理するためには、希望する企業が税務署に事前に届け出をし、承認される必要がありました。今回の改正では、その承認制度が全面的に廃止されます。
改正前 |
---|
導入希望時期の3カ月前までに税務署に届出が必要であった |
↓
改正後 |
---|
国が定める基準を満たし、機器やシステムなど電子帳簿保存法に対応する準備ができている場合、すぐに電子化の導入が可能 |
2.タイムスタンプ要件の緩和
「タイムスタンプ」とは、電子データが存在していたことを日時によって証明する技術です。それ以降その電子データが改ざんなどの変更が加えられていないことを証明する技術でもあります。
今回の改正では、このタイムスタンプを付与するまでの期間が延長されました。これまでが「3営業日以内」と短い期間であった為、改正により担当者も余裕をもって対応できるようになるでしょう。
また、データの削除・修正に関するログが残せるシステムでは、タイムスタンプ付与自体が不要となります。
改正前 |
---|
|
↓
改正後 |
---|
|
3.適正事務処理要件の緩和
電子帳簿保存法では、不正を防止するために、厳格なチェック体制の構築や定期的な確認を定めた社内ルールを設ける必要がありました。
しかし今回の改正では、その「適正事務処理要件」が緩和されました。これにより、電子化導入のハードルが下がることが期待できます。
改正前 |
---|
|
↓
改正後 |
---|
|
4.検索要件の緩和
従来は、電子帳簿保存法に基づいてスキャナー保存したデータや電子取引データを保存する場合、閲覧したいタイミングで適切に検索できるような機能を確保する必要がありました。
今回の改正により、検索機能の要件がよりシンプルになりました。
改正前 |
---|
|
↓
改正後 |
---|
|
尚、電子取引に関しては、売上高が1,000万円以下の小規模事業者の場合、税務職員による「電磁的記録のダウンロードの求め」に対応できるようにしている場合は、検索要件のすべてが不要となりました。
5.不正行為におけるペナルティ
今回の改正により要件が大幅に緩和されることで、電子データ保存を導入する企業が多くなると予想されます。そこで要件を緩和する一方、適正な保存を担保する措置としてペナルティが追加されました。
スキャナー保存された電磁的記録に関連した不正があった場合、あるいは電子取引の情報に関するデータが隠蔽または仮装された事実があった場合は、その事実に関し生じた申告漏れ等に課される重加算税が 10%加重されることになります。
また、これまで電子データで授受した取引情報については、その取引情報の電磁的記録を出力し書面で保存をすることが許されていましたが、この措置が廃止されました。つまり、電子メールで受け取った請求書を印刷し、紙として保存することはできなくなり、今後は電子データでの保存が必要となります(☆)。
さらに、受領したメールやPDFをそのままファイルサーバーなどに保存すれば良いわけでもありません。先程「検索要件の緩和」の段落でもご説明した通り、保存に関しては検索要件等を満たす必要があります。そして、この電子取引データの書面保存廃止については、電子取引をしている全ての企業において適用されるため、注意が必要です。
今回の改正を機にペーパーレス化対応を検討される企業は、要件の緩和に伴う対応だけでなく、不備や不正を防ぐための適切な措置もとれるよう配慮しましょう。
☆電子取引に関わる電子データの保存義務に猶予期間が設けられました
(2022年1月20日 追記)
21年12月末に閣議決定された「令和4年度税制改正大綱」において、電子取引に関わる電子データの保存義務に猶予期間が設けられました。
具体的には以下の通りです。
|
当面は、これまで通り紙での保存でも対応できることにはなりましたが、猶予期間は2年です。また、改正電子帳簿保存法は施行済であるため、電子化に対応しなくても良いというわけではありません。
システムの選定や導入、運用面の整備等を考えると、稼働するまでには少なくても半年程度は必要でしょう。そのため、令和6(2024)年1月1日からの義務化スタートに向けて、しっかりと準備していくことをおすすめします。
電子帳簿保存法に基づくシステムの導入方法
今回の電子帳簿保存法改正で様々な要件が緩和されたため、電子帳簿保存法に基づくシステムの導入を考えている企業も多いのではないでしょうか。ここでは、電子帳簿導入法に基づくシステムを導入するためのステップを簡単に紹介します。
STEP1:課題の明確化・導入の検討
- 電子帳簿保存法を導入する目的、例えばコスト削減・業務効率化などを明確にする
- 電子帳簿保存法を導入した場合に、どの程度の効果が得られるかをチェックする
- 例:ファイリングの負担減、検索が容易、スペースの節約、セキュリティー性の向上(アクセス制限、定期的なバックアップ)など
STEP2:業務の整理とフロー設計
- 業務を整理して、データ化したい書類をピックアップする
- 例:経理業務効率化を図りたいならば領収書や請求書等の電子化を進める、機密性を高めたいのならば契約書を対象とするなどを検討しましょう
- 現在の業務フローを確認し、データ化後の業務フローを設計する
STEP3:システム検討
- STEP2までで洗い出した項目と照らし合わせ、次のポイントをチェックしながら、自社に合ったデータ化システムを検討する
【ポイント】
- *書類の対応範囲はどこまでか(自社が電子化したい書類を電子化することが可能かどうか)
- *自社システムと連携可能か
- *求める検索機能があるか
- *セキュリティー面は問題ないか
- *費用は予算内か
2022年の改正電子帳簿保存法施行により、国税関係書類や経理業務のデジタル化・ペーパーレス化は進むことが予想されます。業務効率化の観点からも電子帳簿保存法への対応は有効であるため、この機会に電子帳簿保存法に対応したシステム導入を検討してはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、電子帳簿保存法の概要や改正点を説明しました。
<このコラムのPOINT>
- 1998年に創設された「電子帳簿保存法」は、現在に至るまで何度も改正を重ね、段階的に要件が緩和されてきた
- 令和3年度の改正では「承認制度の廃止」「タイムスタンプ要件の緩和」「適正事務処理要件の緩和」「検索要件の緩和」などの変更がある
- 情報テクノロジーの進歩に伴い、今後も電子帳簿保存法の要件緩和や、データ化における選択肢の増加が進むことが予想される
電子帳簿保存法は、2022年1月に施行されます。ここまでご紹介したように、改正により様々な変更点があるため、業務担当者はしっかりと確認しましょう。
今回の改正を機に、電子帳簿保存法に対応したシステムの導入もぜひご検討ください。
JIIMA認証取得!電子帳票システムなら「e-image」
電子帳簿保存法に基づくシステムの導入を検討している方は、三菱電機ITソリューションズが提供する電子帳票システム「e-image」がおすすめです。
帳簿・帳票管理に関する様々な課題に対応!「e-image」の魅力とは? |
---|
|
このように、「e-image」では帳票管理に関する業務の効率化やコスト削減、法改正への対応といった様々な課題に対応することができます。
電子帳簿システムを導入する際には、ぜひ「e-image」の利用をご検討ください。試使用版のご用意もございますので、お気軽にご相談・お問い合わせください。
「経営・マネジメント」の最新記事
メールマガジン登録
上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら