DiSC理論とは?分析方法とタイプ別の適切な褒め方・叱り方

働き方が変化する中、企業のマネジメント層だけでなく、多くのビジネスマンにとってもコミュニケーション能力の向上は欠かせません。
人にはそれぞれ行動する際に傾向があり、同じ業務を行うとしても、その業務への取組方・捉え方は異なります。そんな人それぞれ異なる行動・性格パターンをタイプ分けしたフレームワークが、「DiSC理論」です。そして、そのDiSC理論を理解することが、コミュニケーション能力を向上させるヒントになるのです。

今回は、DiSC理論の概要から各タイプにおける特徴・接し方をご紹介します。組織内のコミュニケーションに課題を抱えている方、また、更にコミュニケーション力を高めたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

このコラムを読んで分かること
  • DiSC理論の概要と4つのタイプ
  • DiSC理論のタイプ別のコミュニケーション方法

DiSC理論とは?

「DiSC理論」とは、1920年代にアメリカのウィリアム・M・マーストン博士が提唱したコミュニケーション理論です。人の性格・特性や行動パターンを4つのタイプに分類し、各タイプ別に適切なコミュニケーション方法を導きだしています。

ダイバーシティ(多様性)が重視される現代において、組織・チームにおけるコミュニケーション能力を高めるためには、メンバーのコミュニケーションタイプを理解することが非常に大切です。なぜなら、多様なスキルや個性を持つメンバーを理解し、信頼関係を築くことにより、より柔軟で活発な組織を作ることができるからです。

では、DiSC理論が提示する4つのタイプの特徴をみていきましょう。

D(Dominance):主導型
  • 責任感と自信があり、チャレンジ精神を持つタイプ
  • 一生懸命に物事に取り組み、迅速な結果を求める傾向がある
i(influence):感化型
  • 社交性があり楽観的なところが特徴で、組織内ではムードメーカーの役割を果たすタイプ
  • 発想が豊かであり、対人関係にも優れた能力を発揮する
S(Steadiness):安定型
  • 人への配慮ができ、協調性のあるタイプ
  • ひとつの事柄を地道に遂行できる能力に長けており、仕事ぶりに安定感がある
C(Conscientiousness):慎重型
  • 論理的に考えることを得意としており、計画的に仕事を遂行する力を持つタイプ
  • 間違いのないように確認する慎重さを持ち合わせている
[DiSC理論]

人は誰しも、DiSC理論で分類される4つのタイプを持ち合わせています。その中でも自分やチームのメンバーはどのタイプが近いかな?といった視点で、分類していただけると良いかと思います。

D・i・S・Cそれぞれの傾向と、適切な接し方

ここからは、DiSC理論の4タイプについて、特徴や傾向、適切な褒め方や叱り方の一例を解説します。それぞれの性格や傾向をつかみ、適したコミュニケーションの取り方を理解しましょう。

D(Dominance):主導型の特徴・接し方

Dominance
Dominance

まず、「D(Dominance):主導型」の人の特徴や傾向、接し方を解説します。
主導型の人は、快活な性格で思い切りがあり、主導権を握りたい傾向があります。リスクを負うことを嫌がらず、ライバルがいるほうが最大の力を発揮できる点が特徴的です。
一方、マニュアル通りのルールは好まず、協調を維持することにはあまり関心がない部分があります。

Dタイプの特徴や傾向

  • 強い意志を持ち、課題にチャレンジする行動力があるが、自己中心的に思われることも多い
  • 評価されたい、成功したいという欲求が強く、動機づけにもなっている
  • 意思決定と結果にスピードを求める
  • 改善意識が高く、物事に集中して取り組むものの、細かな指示や曖昧な説明を嫌う傾向がある
  • 責任感と自信があり、プレッシャーを克服する精神力を持つ

Dタイプへの適切な褒め方

「先日のプレゼンは、独自の視点が盛り込まれていて、とてもよかったよ。君に任せて正解だった。」

主導型タイプへの褒め方は、「その人が自分で考え、行動したことへの評価を伝える」ことが効果的です。そのため、単純に褒めるのではなく、その人が行った工夫や成果を際立てて褒めるとよいでしょう。
また、主導型タイプの人は、少し高めの目標設定のほうが俄然やる気を出すタイプです。手に届くよりも少し上の目標を掲げ、自ら挑戦したいと思うようにしてあげましょう。

Dタイプへの適切な叱り方

「先日のプレゼンの敗因はどこにあったと思う?この反省を次に活かしてくれ、期待している。」

主導型の人を叱る場合は、細かい指摘や指示はしないようにしましょう。主導型の人は自立心が強く、自分なりのやり方を持つ人が多いため、細かく問い詰めるような叱り方は逆効果です。何がよくなかったのか質問を投げかけ、改善点は自ら考えさせるようなアプローチが良いでしょう。

i(influence):感化型の特徴・接し方

influence
influence

「i(influence):感化型」の「influence」はもともと「影響・感化・勢力」などの意味を持っており、近年よく用いられるインフルエンサーの語源にもなっています。感化型の人は、楽観的であり、社交的でムードメーカー的な役割を果たすことが特徴的です。

iタイプの特徴や傾向

  • 朗らかで社交的であり、積極的に人と触れ合う傾向を持つ
  • 発想や感情表現が豊かで、物事をポジティブに捉える
  • 楽観的で熱意にあふれており、人を励ましたり楽しませることを好む
  • 難しいことでも安易に仕事を引き受けたり、仕事の緻密さに欠けたりする側面がある
  • 正確で緻密な作業や単純作業はあまり好まず、新しいアイデアやトレンドを好む

iタイプへの適切な褒め方

「先日のプレゼン、企画室の〇〇さんが褒めていたよ」

感化型の人は社交的な性格を持つ特性上、周囲からの見られ方を気にします。そのため、感化型の人を褒める場合は周囲から評価されていることを伝えてあげましょう。さらに、褒める際は人前で褒めてあげると、感化型の人のモチベーションアップにつながります。
また、仕事への取組方や服装など、些細なことでも良いので褒めてあげると伸びるタイプが、この感化型です。

iタイプへの適切な叱り方

「先日のプレゼン、説明するポイントなどは良かったが、もっと具体的な数字を盛り込むと、見ている人も納得できたね」

感化型の人を指導する際は、良かった点と今後の期待も交えて説明すると良いでしょう。感化型タイプの人は、上司から働きぶりに無関心な態度を取られることを嫌うため、コミュニケーションは多めに取るようにし、仕事に対するフィードバックをきちんとしてあげることをおすすめします。
また、周囲からの評価が一番気になるタイプのため、褒める時とは逆で、叱る時は個別に対応しましょう。

S(Steadiness):安定型の特徴・接し方

Steadiness
Steadiness

「S(Steadiness):安定型」の人は、周囲への配慮や思いやり、協調性の高い点が特徴的です。また、与えられた仕事を忠実に遂行する実直性も持ち合わせています。他のタイプと比べると目立つ特徴は少ないものの、素直に指示に順応する能力に優れています。

Sタイプの特徴や傾向

  • 地道に仕事をこなす粘り強さ、忠実に遂行する実直さを持つ
  • 思いやりがあり、協力的である
  • 聞き上手である
  • 予測可能な範囲を好み、変化は好まないため、安定した環境のほうが力を発揮する
  • 一貫性を持ち、慣れ親しんだやり方や間違いのないやり方で物事に対処する

Sタイプへの適切な褒め方

「先日のプレゼン、統計資料なども活用した資料と説明がわかりやすかったよ。ありがとう。」

安定型の人を褒める場合は、感謝の気持ちを言葉として伝えてあげましょう。安定型の人は、自分の行動が間違いでなかったかどうかを気にする傾向があります。不安を解消できるよう、心理的なサポートを重視した接し方が重要です。
また、安定型タイプの人は、ただ良かったと抽象的に褒めても「ほんとに?」と疑ってしまう傾向があります。そのため、事実に基づいてどんな点が良かったのかを伝えてあげましょう。

Sタイプへの適切な叱り方

「先日のプレゼンだけど、お客様の課題をどう解決するのか、もう少し深堀りして伝えたほうがよかったかもね」

安定型の人を叱る・指摘する場合は、慣例や具体例をあげながら道筋立てて説明する方法が適しています。漠然とした指示や、やり方を丸投げするアプローチは、安定型の人にはストレスフルな方法です。より具体的に、方法論まで掘り下げたうえでアドバイスするようにしましょう。
また、安定型タイプの人には「困ったことがあったらいつでも相談に乗るよ」と伝えると、安心して業務に取り組めるため、おすすめです。

C(Conscientiousness):慎重型の特徴・接し方

Conscientiousness
Conscientiousness

「C(Conscientiousness):慎重型」の人は、緻密さや正確さがあります。論理的・合理的な思考を好み、時間をかけて物事を組み立てる傾向が特徴的です。一方、瞬発的な物事やあいまいな事象への対応には向いていない傾向があります。

Cタイプの特徴や傾向

  • 細部を詰める緻密さを持ち、何度も確認する特徴を持つ
  • データや資料を参照し、正確で実際的な仕事をする
  • 一方の意見を鵜呑みにすることはせず、様々な意見を聴き検討した上で結論を出す
  • 論理的に納得できないと、行動に移せない側面があり、質問攻めにする面もある
  • 自分の出した結論ややり方を批判すると、殻に閉じこもってしまう面もある

Cタイプへの適切な褒め方

「先日のプレゼンは○○のデータを引用したことで、非常に説得力があったね」

慎重型の人を褒める場合は、内容の具体的な部分を取り上げ、論理的に褒めてあげることが大切です。突き詰めるタイプの慎重型は、物事に対して懐疑的な態度となりやすい側面を持っています。ぼんやりとした褒め方は「お世辞」と取られ、逆効果になりかねません。
また、慎重型の人は、自分が考えたことやアイデアを認めてあげると、モチベーションが上がります。

Cタイプへの適切な叱り方

「先日のプレゼン資料には、○○や△△の情報も入っていたほうがよかったね」

慎重型の人を叱る場合は、褒めるときと同様に具体的に指摘することが重要です。データや事実に基づいて指摘しなければ、「頭ごなしに叱られた」という印象を持たれかねないため注意してください。また、叱る際には相手に質問をする時間を与えてあげることをおすすめします。すぐに質問できないことも多いため、質問を受け入れる・待っている態度を示してあげると安心するでしょう。
慎重型の人は、完璧を求める傾向があります。そのため、想定されるリスクや失敗やトラブルに対する許容範囲を予め伝えてあげると、安心します。

まとめ

ここまで、DiSC理論の概要と各タイプにおける特徴・適切な褒め方と叱り方を解説しました。

<このコラムのPOINT>

  • DiSC理論は人の性格・特性や行動パターンを4つのタイプに分類したコミュニケーション理論
  • 適切なコミュニケーションには、各タイプの特徴や傾向の理解が重要である
  • タイプにより、コミュニケーション方法を使い分けると良い

DiSC理論では、人の性格・特性や行動パターンを「主導型」「感化型」「慎重型」「安定型」の4つのタイプに分類しています。各タイプにはそれぞれの特徴や傾向があるため、コミュニケーション能力の向上には各タイプへの理解をベースとしたコミュニケーションスタイルが重要です。

そして、DiSC理論を知ることは、組織内のメンバーの理解や洞察に役立ちます。今回ご紹介した4つのタイプの特徴や傾向、褒め方や叱り方の一例を、ぜひ組織のマネジメントやコミュニケーションにご活用ください。

「キャリア・スキルアップ」の最新記事

未来人材ビジョンとは?求められる人材やどんな取組が必要なのかも解説

キャリア・スキルアップ

2023年06月21日

未来人材ビジョンとは?求められる人材やどんな取組が必要なのかも解説

デジタル化の推進やカーボンニュートラル実現などの世界的な取組により、これまでの産業構造や労働需要、人材政策のあり方が変わっていくと予想されています。また、経済産業省は、日本の生産年齢人口が2022年の7,400万人から、2050年には5,300万人まで大きく減少するという予測も出しています。 未来に待ち受けるこのような状況に対応するために、経済産業省は2030年、2050年に向けた、今後の人材政策について検討するための「未来人材会議」を主催し、2022年5月末に「未来人材ビジョン」を公表しました。 公表から1年が経過し、国会でも「個人のリスキリング(学び直し)の支援に5年で1兆円を投じる」との表明があっただけでなく、首相の別の発言には賛否両論が集まっているなど、様々な意味で注目が高まっています。 本コラムでは、改めて未来人材ビジョンの概要や公表された背景、未来人材ビジョンの具体的な施策等を解説していきます。将来必要とされる人材を輩出するための、雇用・人材育成や教育の方向性を知るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

このカテゴリの記事一覧を見る

メールマガジン登録

上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら

メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします! メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします!