QoSとは?代表的な2つの手法・基本モデル・設定時のポイント

ウェブサイトの閲覧や動画、クラウドサービスなど、日々私たちは様々なネットワーク上のサービスを利用しています。そのネットワーク上の通信サービスの品質を意味するキーワードが、「QoS(Quality of Service)」です。
QoSは直訳すると「サービスの品質」を意味します。ITや通信においては、ネットワーク上のサービスを安定して使えるように、データを伝送する順番や帯域を調整する技術のことを指します。ストレスのないネットワーク環境が求められる現代で、Webアプリケーションを快適に使用するために欠かせない重要な技術です。

本コラムではQoSの基礎知識と、QoSを実現させる代表的な2つの手法や基本モデルなどを解説します。

このコラムを読んで分かること

  • QoSの基礎知識と実現させるための「優先制御」と「帯域制御」について
  • QoSの基本的な3つのモデルについて

【目次】

  • QoSとは?ネットワーク上の意味を解説
  • QoSを実現させる代表的な2つの手法
  • QoSの基本的なモデル
  • 自宅のWi-FiでもQoS設定はできる?
  • まとめ

QoSとは?ネットワーク上の意味を解説

通信における「QoS(Quality of Service)」とは、ネットワーク機器が行うデータの伝送を制御し、重要なデータの通信に遅延を発生させない技術のことです。
近年はネットワーク上を流れるトラフィック(信号やデータなどの情報)の量が増加しており、音声遅延やアクセス集中などがIT活用における大きな課題となっています。

特にリアルタイム性が重要なWeb会議などでは、遅延によって多大な影響を受ける可能性が高いと考えられます。そんな時、アプリケーションなどの通信を快適に行うために使うのが、データの伝送を制御する技術であるQoSです。

では、QoSはどのような通信に適応しているのでしょうか。

音声トラフィックが発生するネットワーク通信

音声トラフィックとは、テレビ会議やIP電話などの音声通信時にやり取りする情報のことです。音声トラフィックには下記の特徴があります。

  • 使用する帯域幅が一定である
  • 必要な帯域幅が狭い
  • 遅延の影響が大きく、リアルタイム性が重要となる

FTPトラフィックが発生するネットワーク通信

FTPトラフィックとは、サーバーとクライアントの間でファイル転送を行う際に発生する情報のことです。FTP通信には下記の特徴があります。

  • トラフィック転送を短時間に集中して行うことが多く、一時的に帯域を占有する
  • 使用する帯域幅が一定ではない
  • 必要な帯域幅が広い
  • リアルタイム性は重視されない

QoSの仕組み

ネットワークを通して通信を行うとき、通信データは一括で伝送されるわけではありません。大きいデータをそのまま送るのではなく、細かく分割(パケット)して、ネットワーク機器のキュー(記憶領域)に一時的に格納後、パケットごとに伝送されます。
ネットワーク機器のキューは基本「先入れ先出し型」の構造であり、通常はデータが格納された順番に伝送することが特徴です。つまり後から格納されたデータは、伝送の順番を待たなければなりません。
一方、QoSはデータをキューへと格納する方法や、データをキューから取り出す順番・量を制御する仕組みになっています。QoSの制御は、主に下記の流れで行われます。

(1)クラス分け
 データに含まれる情報を基に、受信したデータを分類する

(2)マーキング
 データに含まれる情報を基に、データに優先度を割り当てる

(3)キューイング
 データの優先度に応じて、データを対応するキューへと格納する

(4)スケジューリング
 複数あるキューの優先度や帯域幅に従って、伝送の順番を決定する

QoS適用・未適用の違い

QoSを適用した場合と未適用の場合では、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
ネットワーク上に音声トラフィックとFTPトラフィックが混在するケースで、QoS適用・未適用の違いを見てみましょう。

【QoSが未適用の場合】

QoSが未適用の場合は、FTPトラフィックが多くの帯域幅を使用しており、FTPトラフィックと音声トラフィックの大量のデータがネットワーク上で混在しています。そして、FTPトラフィックが優先されているのがわかります。一方、音声トラフィックの伝送は遅れてしまい、テレビ会議やIP電話は映像・音声の遅延により、正常な音声通話ができません。

【QoSを適用した場合】

QoSを用いて音声トラフィックを優先するように適用した場合は、FTPトラフィックと音声トラフィックの大量のデータがネットワーク上で混在しても、音声トラフィックが優先的に伝送されます。テレビ会議やIP電話の映像・音声に遅延が少なくなり、快適に音声通話が行えます。
FTPトラフィックの伝送は後回しになるものの、データのやり取りに多少の遅延が発生するのみであり、大きな影響はありません。

QoSを実現させる代表的な2つの手法

QoSを実現させるためには、ネットワーク機器に搭載されているQoS機能の設定が必要です。ネットワーク機器のQoS機能は製造元によって手法に違いがありますが、代表的なQoS機能の手法は「優先制御」「帯域制御」の2つです。

ここからは、QoSを実現させる代表的な手法の「優先制御」「帯域制御」について解説します。

優先制御

「優先制御」とは、優先度が高い順にデータを伝送する制御手法のことです。データの優先度は、QoSのマーキング・キューイング時に割り当てられます。
QoSの優先制御は、優先度が高いデータを早く伝送できることがメリットです。ネットワーク上に混在するデータを優先度が高い・低いで分けて、重要なアプリケーションの通信を安定させることができます。

帯域制御

「帯域制御」とは、特定の通信が利用する帯域幅を指定する制御手法のことです。帯域制御の具体的な手法には、「帯域保証」「帯域制限」の2つが存在し、それぞれ下記の通りに帯域幅を指定します。

帯域保証 帯域幅の下限値を指定する
帯域制限 帯域幅の上限値を指定する

帯域保証は、遅延を避けたい重要な通信に対して設定します。対して帯域制限は、帯域幅の占有を避けたい通信に対して使用する手法です。

~ちょこっとメモ:「シェービング」と「ポリシング」~

帯域制限で上限値を超過したトラフィックのデータについては、「シェービング」と「ポリシング」の処理方法が存在します。

● シェービングとは
超過したデータをバッファに蓄積して、順番に伝送する処理方法です。データの遅延は発生しやすいものの、データのロスを抑えられます。

● ポリシングとは
超過したデータを破棄する処理方法です。超過したデータを伝送する必要がないため、遅延の発生を防げます。ただし、データのロスが発生しやすいことはデメリットです。

QoSの基本的なモデル

ネットワーク機器に適用するQoSの基本的なモデルは、下記の3つが挙げられます。

モデルの名称 概要
IntServ
(Integrated Services)
  • 帯域制御のモデルであり、アプリケーションごとに必要な帯域幅を指定する
  • RSVPと呼ばれるプロトコルを使用する
  • ネットワーク機器への負荷が大きく、採用されることは少ない
DiffServ
(Differentiated Services)
  • 優先制御のモデルであり、データの優先度に応じて伝送の順番を決める
  • アプリケーションごとに指定する必要がなく、ネットワーク機器への負荷を抑えられる
  • QoSのモデルとして広く採用されている
Best Effort
  • 特別な制御を行わず、先入れ先出しの方式でデータを伝送する
  • ネットワーク機器におけるQoSのデフォルト設定である
  • 他モデルを設定していない場合、データは自動的にBest Effortで処理される

3つのモデルの中では、DiffServがもっとも一般的なモデルです。QoSを設定するときは、DiffServのモデルを念頭におくとよいでしょう。

自宅のWi-FiでもQoS設定はできる?

QoS設定に対応しているWi-Fiルーターである必要はありますが、自宅のWi-FiでもQoS設定を行うことが可能です。自宅のWi-FiでQoS設定を行うべきシーンをいくつかご紹介します。

  • 家族全員がWi-Fiを利用しており、パソコンで行うテレビ会議の通信に遅延が発生している
  • 家族で映画を視聴しているとき、子どもがスマホでゲームを始めた途端に、映画の映像と音声が途切れがちになった
  • 対戦型ゲームで通信の遅延が気になる

QoSの設定方法によっては、かえって遅延が発生しやすくなる場合もあります。Wi-FiのQoS設定をすでに行なっているものの、うまく適用されていないと感じたときは、QoS設定の見直しもおすすめです。

まとめ

ここまで、QoSの基礎知識と、QoSを実現させる代表的な2つの手法や基本モデルなどについて解説してきました。改めて、今回のポイントをまとめます。

<このコラムのPOINT>

  • QoSはデータを伝送する順番や量を調整する技術である
  • QoSを適用すると、重要なデータを遅延させずに伝送できる
  • QoSの手法には優先制御と帯域制御があり、優先制御のモデルであるDiffServが一般的に採用されている

新型コロナ感染拡大以降、テレワークを導入した企業も多く、トラフィック量が増加傾向にあります。業務におけるコミュニケーション遅延が発生しないよう、通信の品質を保つことは重要になっています。そういった意味でも、QoSは今まで以上に注目されている技術ではないでしょうか。

「キャリア・スキルアップ」の最新記事

未来人材ビジョンとは?求められる人材やどんな取組が必要なのかも解説

キャリア・スキルアップ

2023年06月21日

未来人材ビジョンとは?求められる人材やどんな取組が必要なのかも解説

デジタル化の推進やカーボンニュートラル実現などの世界的な取組により、これまでの産業構造や労働需要、人材政策のあり方が変わっていくと予想されています。また、経済産業省は、日本の生産年齢人口が2022年の7,400万人から、2050年には5,300万人まで大きく減少するという予測も出しています。 未来に待ち受けるこのような状況に対応するために、経済産業省は2030年、2050年に向けた、今後の人材政策について検討するための「未来人材会議」を主催し、2022年5月末に「未来人材ビジョン」を公表しました。 公表から1年が経過し、国会でも「個人のリスキリング(学び直し)の支援に5年で1兆円を投じる」との表明があっただけでなく、首相の別の発言には賛否両論が集まっているなど、様々な意味で注目が高まっています。 本コラムでは、改めて未来人材ビジョンの概要や公表された背景、未来人材ビジョンの具体的な施策等を解説していきます。将来必要とされる人材を輩出するための、雇用・人材育成や教育の方向性を知るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

このカテゴリの記事一覧を見る

メールマガジン登録

上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら

メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします! メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします!