後輩を指導するときに必要な3つの心構え
公開:2017年05月15日
新入社員の配属や人事異動などで部署の顔触れが変わる季節になると、指導される側から指導する側へと立場が変わる方も多いのではないでしょうか。指導力はスキルアップには欠かせない要素ですが、マニュアル通りにはいきません。後輩の指導は、大勢の部下を抱えるベテラン管理職の方でも、頭を悩ませる難しい仕事です。
頼りがいのある先輩として自分自身が成長するためにも、指導者に必要な3つの心構えを確認しておきましょう。
指導する相手を理解する
同じ時期に入社した新入社員でも、性格やスキルはそれぞれ異なるため、マニュアル通りに指導しても成果に差が出るのは当然かもしれません。後輩の指導が難しいと感じる理由は、まさにそこにあると言えるでしょう。相手の性格や得手不得手を理解することが、長所を伸ばし短所を補う指導へとつながります。
指導者の立場になると、「この程度はできて当然」という主観的な考えや、「他の新人は1回で覚えられた」という他者との比較が頭をよぎることもあります。しかし、そのような固定観念や一般論は取り払い、後輩の能力を最大限に引き出すためには何をするべきかということを基準に考え、相手を理解した上で、最適な指導法を実践してください。
指導者としての自覚を持つ
指導される側から見れば、直接仕事を教えてくれる先輩は一番身近なお手本となるため、仕事の進め方や職場での立ち振る舞いなど、想像以上に日頃の行動を観察されています。いくら一生懸命に後輩を指導しても、指導者自身が実践できていなければ相手には伝わらないでしょう。指導する立場という自覚を持ち、模範になるような行動をとると共に、自分自身がスキルアップし続けることも、後輩の指導における大切な仕事の一つです。
ただし、常に完璧でいなければいけないという意識が強過ぎると、自分がミスをしても素直に認められなくなってしまいます。ミスをうやむやにしたりごまかしたりすることは、良いお手本とは言えません。完璧主義を目指すよりも、ミスを素直に認める姿勢を見せることのほうが、信頼関係を築くためには重要です。
風通しの良い関係を築く
指導する側とされる側は、ある程度の上下関係は保ちつつ、気兼ねなく意見交換ができるような、風通しの良い関係性が理想です。必要以上に委縮させてしまったり、慣れ合いになり過ぎたりしてしまうと、指導の妨げになるので注意しなければいけません。
例えば、後輩のミスを注意するときに、つい感情的になって頭ごなしに怒ってしまうと、怒られたという恐怖心が強く残り、ミスを報告しづらい状況に陥ってしまいます。反対に、ミスを注意できず曖昧に処理してしまうと、指導者として信頼されなくなるでしょう。
ミスを指摘するというのは、人間関係に摩擦が生じる可能性もある難しい局面ですが、具体的かつ冷静に伝えることができれば、良い関係性を維持したまま指導することが可能です。指導する側の対応次第で関係性が変化するということを忘れずに、後輩との接し方を見直しましょう。
まとめ
指導する側とされる側という立場であっても、根底にあるのは人と人とのコミュニケーションなので、信頼関係を築くことが何よりも重要です。それを大切にしていれば、指導法に迷ったときも進むべき方向が見えてくるでしょう。
今回ご紹介した3つの心構えを、信頼関係を築くためのヒントとして活用しながら、後輩を一人前のビジネスパーソンに育てると同時に、自分自身も指導力を身に付けてスキルアップしていきましょう。
「キャリア・スキルアップ」の最新記事
メールマガジン登録
上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら