ソーシャルスタイル理論とは?コミュニケーション能力がアップするって本当!?

社会人として生活していく上で、最も基本的かつ必要とされる能力がコミュニケーション能力ではないでしょうか。
仕事や家族、友人などコミュニケーションが必要な場面は数えたらキリがなく、だからこそ人間関係がうまくいかないという悩みは減ることがありません。

特定の人とのコミュニケーションが苦手と感じている人は、「人間には相性があるから仕方ない」と思い、諦めようとしていませんでしょうか。
今回の記事で取り上げる「ソーシャルスタイル理論」は、"コミュニケーションが苦手"、"仕事上で苦手な人を作りたくない"というような人にこそおすすめしたい理論的なアプローチのコミュニケーション方法です。

ソーシャルスタイルは大きく4つに分けられる

ソーシャルスタイル理論とは、社会学者デイビット・メリルらが1970年代に提唱した「ソーシャルスタイル」をコミュニケーションに活用した理論です。
ソーシャルスタイルには、「ドライビング」「エクスプレッシブ」「エミアブル」「アナリティカル」の4つのタイプがあるため、まずは4つのタイプについて解説します。

<ドライビング(Driving)>
ドライビングは、合理的に目的を達成させたい人です。
行動が早い、冷たく見える、競争心が旺盛といった特徴があり、目的のためには厳しい判断も下します。

<エクスプレッシブ(Expressive)>
エクスプレッシブは、自分が注目されたい人です。
気持ちや考えを率直に表し、表現が豊かで、新しいことや話題性のあることが好きという特徴があります。

<エミアブル(Amiable)>
エミアブルは、ほかの人の気持ちを大事にしたい平和主義の人です。
親しみやすく世話好きで、協調的な態度で人の話を聴くといった特徴があります。

<アナリティカル(Analytical)>
アナリティカルは、理屈や分析を大事にする人です。
ひかえめな態度、形式や論理性を重視する、粘り強いといった特徴があります。

人のコミュニケーションの癖は上記の4つのいずれかに分類される、というのがソーシャルスタイル理論の基本です。

自分のソーシャルスタイルを知る

他人のことを苦手と感じる場合、相手に問題があるわけではなく、自分のルールで相手の言葉や行動を評価していることが原因になっている可能性があります。
自分のルールにこだわりすぎると、いろいろなタイプの人と円滑にコミュニケーションをとることが難しくなります。

このような状態を避けるためには、まず、自分のソーシャルスタイルを知ることが必要です。
ソーシャルスタイル理論では、自分の行動傾向や無意識で行っている癖を観察することで、自分のソーシャルスタイルを知ることができます。
ここで注意したいのが、自己分析で分類したソーシャルスタイルと、周囲の人が自分に思うソーシャルスタイルが違うこともあるということです。
そのため、自分だけでなく周囲の人にも自分のソーシャルスタイルをチェックしてもらうのも一つです。

自分の行動傾向や無意識で行っている癖は、自分では気付かない場合も多いものです。

相手のソーシャルスタイルを理解する

自分のソーシャルスタイルを知ったら次のステップは、コミュニケーションを円滑にしたいと思っている相手のソーシャルスタイルを理解することです。
相手のことをよくよく観察し、様々な行動傾向や無意識の癖を見つけ出して4つのうちのどれかのソーシャルスタイルに分類してみましょう。

自分と相手のソーシャルスタイルを理解するメリットは、これまでコミュニケーションがうまくいかなかった原因が分かることです。
どのタイプの相手にも同じようなコミュニケーションを取っている限り、誰かしら合わないという人が出てくるのが当然です。
ソーシャルスタイルは人それぞれ違うということを理解した上で、コミュニケーションの改善に役立てるようにしましょう。

ソーシャルスタイル理論をビジネスシーンに活かす

自分と相手のソーシャルスタイルを把握した上でコミュニケーションを取る際のポイントは、何気ない気遣いや気配りなどの対応を相手のタイプによって変えることです。

相手がドライビングの場合、明確なコミュニケーションをとることが必要です。
社長など上に立つ立場の人はこのタイプが多いため、何を言われてもへこたれない「かわいい部下・後輩」的なポジションを狙うのがおすすめです。

相手がエクスプレシッブの場合、友好的な雰囲気で会話をすることが大切です。
ムードメーカー的な人に多いタイプのため、面白い話を事前に仕入れたり、リアクションをいつもより大げさめに取るのも一つです。

相手がエミアブルの場合、共感を示しながら要約して話すと喜ばれます。
いわゆる「いい人」と呼ばれる人に多いタイプのため、このタイプの人とのコミュニケーションは取りやすいですが、より円滑なコミュニケーションを取りたいのであれば相手を褒めるのもおすすめです。

相手がアナリティカルの場合、納得してもらえるように丁寧な会話を心がけましょう。
頭の中で整理してから発言する人に多いタイプのため、その場での対応はなるべく求めず聞きたいことがあれば事前に伝えておくなど、相手に考えさせる時間を作ることが大事です。

コミュニケーションが苦手な人にもおすすめ

このソーシャルスタイル理論において最も重要になるのは、話す力や聞く力ではなく「自分と相手を客観的に観察する力」です。

当然ビジネスシーンだけではなく、プライベートにも活用することができるため、夫婦関係・親子関係・恋人関係など、対人コミュニケーションに悩んでいる方は是非試されてみてはいかがでしょうか。

「キャリア・スキルアップ」の最新記事

未来人材ビジョンとは?求められる人材やどんな取組が必要なのかも解説

キャリア・スキルアップ

2023年06月21日

未来人材ビジョンとは?求められる人材やどんな取組が必要なのかも解説

デジタル化の推進やカーボンニュートラル実現などの世界的な取組により、これまでの産業構造や労働需要、人材政策のあり方が変わっていくと予想されています。また、経済産業省は、日本の生産年齢人口が2022年の7,400万人から、2050年には5,300万人まで大きく減少するという予測も出しています。 未来に待ち受けるこのような状況に対応するために、経済産業省は2030年、2050年に向けた、今後の人材政策について検討するための「未来人材会議」を主催し、2022年5月末に「未来人材ビジョン」を公表しました。 公表から1年が経過し、国会でも「個人のリスキリング(学び直し)の支援に5年で1兆円を投じる」との表明があっただけでなく、首相の別の発言には賛否両論が集まっているなど、様々な意味で注目が高まっています。 本コラムでは、改めて未来人材ビジョンの概要や公表された背景、未来人材ビジョンの具体的な施策等を解説していきます。将来必要とされる人材を輩出するための、雇用・人材育成や教育の方向性を知るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

このカテゴリの記事一覧を見る

メールマガジン登録

上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら

メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします! メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします!