疑義照会をスムーズに進めるためのポイントをおさらいしよう

薬剤師として働いている方の中には、「患者さんに疑義照会を嫌がられた」という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。医師や患者さんに処方せんの内容について確認する「疑義照会」は薬剤師にとって重要な仕事であることは分かっていても、スムーズに行なえないなど悩みのタネにもなりがちです。
このコラムでは、疑義照会を円滑に行うためのポイントをご紹介します。患者さんの生命や健康を守るためにも、今行っている疑義照会にプラスできる点がないか、改善すべき点がないか、今一度おさらいしていきましょう。

疑義照会とは

「疑義照会(ぎぎしょうかい)」とは、薬剤師が処方せんに基づき調剤を行う際、処方せんの記載について疑問点・不明点を感じた場合には、処方せんを作成した医師もしくは患者さんに対して内容の確認を行うことを指します。

薬剤師法第24条では「薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤してはならない。」と定められています。薬剤師には自身の知識や経験、患者さんの薬剤服用歴などを見て、患者さんの生命や健康を守り、万が一リスクがあると考えられる場合には未然に防ぐ義務があるため、このような法律が定められているのです。

疑義照会は大きく「形式的疑義照会」と「薬学的疑義照会」の2種類に分類されます。「形式的疑義照会」とは、処方せんの記載内容に不備がないか、正しく調剤をするために確認をすることです。一方の「薬学的疑義照会」とは、処方内容を薬学的観点から処方内容を確認し、投薬をしても問題ないか患者さんに確認することを指します。

形式的疑義照会で確認すること
  • 記載項目、規格、用法など処方せんに必要な記載事項の確認
  • 正規の処方せんかどうか
  • 販売中止品目や名称変更品目はないか
  • 投与制限や処方制限を超えていないか
薬学的疑義照会で確認すること
  • 用量・用法は適正か
  • 患者さん自身に副作用や薬物アレルギーはないか(薬歴やお薬手帳を確認)
  • 禁忌や慎重投与すべき症例ではないか
  • 必要な薬剤は処方されているか

疑義照会をスムーズに進めるためのポイント

患者さんに疑義照会をした際に、「先生に対して失礼だ!」、「そのまま薬を処方してほしい」と言われてしまった経験をお持ちの薬剤師さんもいるでしょう。また、医師に疑義照会をした際にも、「間違いのないよう処方したから、このまま出してください」と言われたり、「今忙しいのに……」と言われてしまったりするケースも少なくないでしょう。ここでは、患者さんや医師と円滑に疑義照会を進めるためのポイントについてご紹介します。

患者さんに対してのポイント

(1)切り出し方に気をつける
患者さんが疑義照会を嫌がる理由には「医師に失礼だから」、「時間がかかるから嫌だ」というものがあります。また、「なぜ自分だけが色々聞かれているのか」と思ってしまい、患者さん自身に非があるのかと勘違いされている場合もあるかもしれません。そこでまずは「お願い」や「質問」、「相談」という形から疑義照会を始めてみましょう。
例えば、

  • 本日お持ち頂いた処方せんのお薬を安心して飲んで頂くために、気になる点について医師に相談をしたいのですが、よろしいでしょうか?
  • 普段お飲みになられているお薬との飲み合わせについて確認したいので、何点か質問をさせて頂いてもよろしいですか?
  • 気になる点について医師に相談をしたいのですが、恐らく10分~15分いつもよりもお時間がかかってしまうかもしれません。この後、お急ぎの用事などはございませんか?

など、「医師に問い合わせをします」と決めつけるような言い方は避け、患者さんの立場になって親身に話しかけることがポイントです。
また、その際には「疑義照会は患者さんの健康のために行うもの」であることを説明しましょう。疑義照会のメリットを患者さんに理解してもらうことが、スムーズに進めるための重要なポイントです。

(2)患者さんに対して敬意を払い、事前に同意を得る
疑義照会をする際は、可能な限り患者さんに対して同意を得てから行いましょう。良かれと思って薬剤師が患者に同意を得ずに疑義照会をした結果、トラブルに発展するケースもあるからです。

例えばあるケースでは、薬剤師が患者さんのお薬手帳を確認したところ、「この患者さんは、2つの病院で同じ薬を処方されている」と気付きました。患者さんが薬局にいなかった為、薬剤師は同意を得ぬまま重複投与を防ぐため医師に疑義照会をし、結果としてその以前から通っていた内科での処方が中止されたのです。ところが、薬剤師が「2つの病院で同じ薬を処方されていること」、「重複投与を避けるため片方の病院では薬の処方を中止すること」を事前に患者さんに伝えなかったため、患者さんは激怒してしまったのです。
実はこの患者さんはひどい下痢に悩まされており、2つの病院で処方された薬を服用して症状を抑えているという状態だったとのこと。疑義照会後にこの事実を知った薬剤師は、患者さんの訴えを医師に連絡し、最終的には下痢に対応できる別の薬が処方されることになりました。

薬剤師が重複投与を防ぐために行った行為が、患者さんの不信を買ってしまうという結果につながったのです。もしこのとき、事前に患者さんに対して質問をしておけば、医師に相談する前に本当の理由を知ることができたはずです。自分がよかれと思ったことでも、患者さんの信頼を失うきっかけになりかねません。疑義照会をする際は患者さんに対し敬意を払い、気になったことについてはその都度丁寧に質問することが重要と言えます。

医師に対してのポイント

(1)言い回しに気をつける
医師に疑義照会をする際は、言い回しに注意することが重要です。仮に処方せんに間違いがあったとしても、あからさまに指摘するのではなく、

  • こちらの患者さんのお薬ですが、用法が間違っているように思われるのですが、問題ないでしょうか
  • お薬の服用回数が、前回は1日2回でしたが3回に変更となっています。このままでよろしいでしょうか

と、あくまで「確認」や「相談」をするように問い合わせることで、医師の心証を害さずに疑義照会を進めることができるでしょう。

(2)用件は手短に伝える
医師には「手短に」疑義照会をするようにしましょう。診察中などの多忙な合間にもかかわらず電話をかけてから伝えるべき内容を考えていると、時間がかかってしまうばかりか、医師をイライラさせてしまう原因にもなります。また、質問内容を事前にまとめていないと、適切な指示を仰げないこともあるでしょう。そのため、事前に伝える内容を頭の中で整理したり、メモに要点をまとめたりしてから電話することをおすすめします。
また、例えば飲み合わせについての質問をするのであれば、事前に代替案を準備しておくと良いでしょう。医師からの質問や相談を想定しておくことで、スムーズに疑義照会ができるだけでなく、薬剤師としての信頼度アップにも繋がります。

まとめ

疑義照会は、医師が発行した処方せんをチェックし、そこに疑問点があった場合、医師本人や患者さんに確認をすることを指します。こうした作業は、患者さんの生命や健康を守るために不可欠であり、法律においても「薬剤師が必ず行うこと」として定められています。
医師、薬剤師を始め、複数のメディカルスタッフが患者さんをケアする「チーム医療」を実現するためには、患者さんや医師と上手にコミュニケーションを取ることが重要です。そのためにも、上記でご紹介した疑義照会のポイントを参考にしていただき、より良い薬局運営を目指されてはいかがでしょうか。

おすすめ製品

高齢化が進み、在宅での医療や介護を必要とされている方が増加している日本。今後ますます需要が高まる「在宅訪問薬剤管理指導」を行うにあたって、いつでもどこでも薬歴の確認や服薬指導が可能なシステムの利用は、薬剤師の業務効率を大幅に改善できるでしょう。

弊社がご提案するモバイル電子薬歴システム「iMelhis(アイ・メルヒス)」は、タブレット端末の特性を活かし、患者さん宅にいながら薬歴の参照や、服薬指導が可能なモバイル電子薬歴システムです。患者さんの最新情報をその場で入力できるので、薬局に帰ってからメモを転記する必要はありません。また、訪問薬剤管理指導業務で必要な計画書の策定と結果を記録できます。さらに、処方された薬品の添付文書の確認や疑義照会の入力も可能です。

「iMelhis」端末にはデータを持たせないため、万が一タブレット端末を紛失した際にも患者様の情報が流出することもありません。安全性と利便性を兼ね備えた、システムとなっております。
詳しくは、弊社担当者にお気軽にお問い合わせください。

モバイル電子薬歴システム iMelhis(アイ・メルヒス) を見る

「調剤・介護・福祉」の最新記事

このカテゴリの記事一覧を見る

メールマガジン登録

上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら

メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします! メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします!