酒販業の経営を支える補助金活用術 - 設備投資・DX・販路拡大に効く公的支援まとめ

公開:2025年09月03日

人材不足や物価・物流コストの高騰、さらには国際的な関税問題による市場の不透明感など、酒販業界を取り巻く経営環境は、一層厳しさを増しています。

こうした経営課題の解決には、販売管理システムなどのITツールを活用するDX推進が、有効な打ち手です。

本記事では、酒販事業者が抱える具体的な課題を整理し、補助金制度の活用方法や申請のポイントを分かりやすく解説。段階的なIT投資による経営改善のヒントをお届けします。

補助金は単なる金銭的支援ではなく、「経営を変えるための一手」として活用できます。補助金を自社の将来像と結びつけた"経営戦略"としてどう使うか、本記事を通じて具体的に考えていきましょう。

【目次】

  • はじめに:変化に直面する酒販業界と経営課題
  • 酒販業界の構造変化
  • 補助金活用の基本知識 – 申請の第一歩として押さえておきたいポイント
  • 主な補助金の比較と活用ポイント
  • 「IT導入補助金」は比較的活用しやすい
  • 補助金の特性を見極めるポイント:将来の事業構想と重ね合わせる
  • 等身大の成長戦略を立て、段階的にDX投資を進める
  • 経営改善は着実に進めよう
  • まとめ:補助金は“今と未来をつなぐ投資”の選択肢

はじめに:変化に直面する酒販業界と経営課題

酒販業界は、過去に例を見ない変化の波に直面しています。

例えば、コロナ禍による飲食業界の打撃、物流費・原材料費の高騰、国際的な関税問題による市場の不透明感、若年層の「酒離れ」傾向などの外的要因。そして、長年の間に固定化された業務フローの改善や、業務改善に欠かせないDXの推進といった内部課題が挙げられます。

経営の難易度が高まる現状を“変革のチャンス”と捉え、デジタル技術を活用し業務改善に取り組む企業は徐々に成果を上げ始めています。酒販業界も、例外ではありません。業務改善や販路の新規開拓は、業界内で競争力を維持する大切なポイントです。

酒販業界の構造変化

近年、酒販業界では以下のような課題が目立ち始めました。

■ニーズの変化
家庭消費は微増傾向にある一方で、外食・業務用の需要は新型コロナウイルス感染拡大以降いまだ回復途上。

■コストの上昇
物流費、エネルギー費、原材料費などの高騰が利益を圧迫。

■人材不足・後継者問題
経験あるベテラン社員への業務依存度が高く、若手が定着しづらい構造に。

■法制度対応の複雑化
酒税の改正や帳票管理など、専門知識が必要な業務が増加。

こうした酒販業界全体の課題に加え、酒造メーカー・酒販店がそれぞれの立場で直面する固有の問題も存在します。

【酒造メーカー】伝統を守り、現代のビジネスに対応する業務効率化が課題に

特に歴史ある酒造メーカーでは、古くからの手作業や紙帳票文化が根強く残っています。直販・小売を強化する販売チャネルの未整備や、酒類製造特有の工程及び在庫管理が汎用的なシステムではカバーしづらいことが大きな課題です。

酒造メーカーが抱えやすい課題の解決策として、主に3つのポイントが挙げられます。

・製造管理~出荷~在庫を一元管理するシステムの導入
・BtoB、BtoC両面の販路に対応した販売管理システムの導入
・業務の可視化と自動化を実現するシステムの導入

こうした業務効率化を実現するシステムの導入は人材不足の課題にも対応できるとともに、デジタル技術の活用により「品質管理の可視化」や「トレーサビリティの確保」など、製品のブランド価値を高める取り組みも可能です。

「安心」「安全」「こだわり」を求める消費者のニーズが高まる今、品質面の訴求は販売チャネルの拡大を後押しするでしょう。

ITシステムの導入には補助金の活用が有用です。例えば「ものづくり補助金」による製造・在庫連携システムの導入や、「IT導入補助金」によるクラウド型販売管理システムの導入が想定できます。

【酒販卸・酒販店】“人力依存”からの脱却が急務

酒販卸や酒販店は、業務の属人化解消や効率化が大きな課題といえます。

例えば、受発注・請求・在庫管理などの事務的な業務が、紙やFAX、Excelベースで行われていることで属人化していたり、法改正時などの帳票作成対応に多くの時間と労力を要したりと、経営を左右する課題が発生しがちです。

属人化の面では、顧客管理や商品提案が経験豊富な特定の社員に依存してしまい、若手社員への引継ぎが困難になるというケースも考えられます。効率化の面では、配送業務や空瓶管理といった酒販業特有の煩雑な業務への対応も課題です。

こうした課題の解決にも、やはりITシステムの導入が大いに役立ちます。システムの導入により、

・販売管理ツールの導入による受発注、請求などの業務自動化
・顧客ごとの購入履歴分析やレコメンド機能による営業支援
・酒税帳票や空瓶管理など、酒販業界特有業務の効率化

といった効果が期待できます。必要な機能を絞ったシステムを選定することで、導入コストと運用負担を最小限に抑えられるでしょう。

ITシステムやツールの導入時に「IT導入補助金」や「小規模事業者持続化補助金」を活用できれば、初期投資の軽減が可能です。

補助金活用の基本知識 – 申請の第一歩として押さえておきたいポイント

昨今は、原材料費や光熱費の高騰、最低賃金の引き上げといったコストの増大が避けられない状況です。経営面で厳しい環境に置かれているからこそ、「取り組むべき投資」に補助金の活用を検討することで、経営を有利に運ぶ可能性を広げます。

補助金は「未来への投資」を後押しする制度です。国や自治体が企業の成長を後押しする目的で交付する資金のため、基本的に返済は不要です。

助成金や支援金とは異なり、補助金は「事業目的の達成に必要な支出を支援する」性格を持つため、「何のために、どんな効果が期待できるのか」が審査のポイントになります。

申請前に準備しておくべき3つの基本

1.事業計画の策定
まずは現状の経営課題と、システムの導入により期待できる成果の見込みを整理しましょう。数字や実例を交えるなど、説得力の高い資料の作成が必要です。

2.見積書の取得
導入予定のツール・設備・ソフトについて、価格を明記した見積書を準備します。場合によっては、相見積もりが求められることもあるので注意しましょう。

3.支援機関への相談
「認定経営革新等支援機関」などの専門家に事前相談することで、申請がスムーズに進む場合もあります。申請書類のブラッシュアップや数値計画策定の支援など、説得力のある資料作りに役立つでしょう。

主な補助金の比較と活用ポイント

ここからは、酒販業界で活用しやすい3つの主要補助金をピックアップして、詳しくご紹介します。

「どの補助金を活用すればいいのか」と検討を進める際には、次のような視点で整理すると効果的です。

▼投資対象の種類:設備投資、IT導入、人材育成、販路開拓など、補助金ごとに対象が異なります。

▼期待する成果:業務効率化、人材不足解消、売上拡大、顧客接点の強化など、自社が目指す成果に合っているかを検討しましょう。

▼補助額と補助率:投資に対してどの程度補助が得られるか、初期負担や自己負担率とのバランスを考えて検討することが大切です。

▼申請・採択の難易度:準備に必要な期間や書類の複雑さ、採択率なども選定の際の大きな判断材料になります。

“自社の目的”と“補助金の特徴”を照らし合わせる視点を持って検討を重ね、補助金の選択肢を絞り込みながら、より適切な制度を選びましょう。

①「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」

【目的】
中小企業の高付加価値化・業務効率化のための設備投資を支援

【対象経費】
生産設備、業務システム、クラウド利用料など

【補助額・補助率】
・補助上限額:750万円〜2,500万円(従業員規模により異なる)
・補助率:1/2または2/3(企業規模や取り組みにより異なる)

【特徴】
・高額な設備投資にも対応
・業務プロセスと設備の一体改善が求められる

【メリット】
・発酵、冷蔵設備、製造管理ツール、酒販卸業の物流改善ツールにも利用可能

【採択難易度】
・難易度:中〜高程度
・採択率:約30%程度(2024年時点)

【想定事業例(酒造メーカー向け)】
温度管理装置付き発酵タンク+製造管理システムの導入で、品質安定と人員削減を両立

【想定事業例(酒販卸向け)】
ピッキング自動化設備+受注連携システムの導入で、業務におけるミス削減と効率化に成功


※本記載の想定事業例は、実際の採択事例ではございません。申請要件・申請の可否については該当の公募要領を必ずご確認ください。




② 「中小企業省力化投資補助金」

【目的】
・人材不足への対応や生産性向上を目的に、省人化設備の導入を支援

【対象経費】
自動化機器(ピッキング装置・仕分けラック・ロボットなど)や業務支援ツールなど

【補助額・補助率】
・補助上限額:750万円〜1億円(従業員規模により異なる)
・補助率:1/3〜2/3(企業規模、補助額により異なる)

【特徴】
一般型は、カタログ掲載の製品以外にも投資の申請が可能(カタログ型は、事前に登録された製品から選定する必要あり)

【メリット】
・酒類の仕分けや配送業務など「人力作業の置き換え」に効果的
・ITと設備を組み合わせた活用が可能

【採択難易度】
・難易度:中程度(「ものづくり補助金」に次ぐ)
・採択率:30%程度と想定(「ものづくり補助金 オーダーメイド枠」の後継制度の新型補助金)

【想定事業例】
・酒類配送用の自動仕分けラックやパレタイザー、温度管理付き保管庫などの導入
・店舗用の自動発注システムやタブレット受注端末による省人化及び誤出荷の防止
・酒類倉庫の自動仕分け装置、温度管理機能付き自動保管庫、配達仕分けの省人化設備など


※本記載の想定事業例は、実際の採択事例ではございません。申請要件・申請の可否については該当の公募要領を必ずご確認ください。



③ 「IT導入補助金」

【目的】
中小企業のIT導入による業務効率化・デジタル化を促進

【対象経費】
販売管理、在庫管理、会計、顧客管理などの業務ソフト。クラウド利用料やPOSレジなども補助対象

【補助額・補助率】
・補助額:最大350万円
・補助率:2/3または3/4または4/5(事業者の規模、クラウド利用やセキュリティー対策により変動)

【特徴】
・国が認定した「IT導入支援事業者」が提供する登録ツールから選定が必要
・ツール選定や申請手続きなど、支援事業者が制度説明などを通じて伴走支援

【メリット】
・酒税帳票や空瓶管理など、業界特有の業務に対応したツールと相性がいい
・初期費用を抑えながらDXをスモールスタート可能

【採択難易度】
・難易度:易(ITツールとして登録されている必要あり)
・主な類型の採択率:
通常枠(IT導入補助金2024):約65.8%
インボイス対応類型(IT導入補助金2024):約72.1%
セキュリティー対策推進枠(IT導入補助金2024):約85.3%

【想定事業例】
・店頭レジと本部管理を連携し、リアルタイムで売上・在庫を把握
・小売店舗でのPOS導入に加え、自動帳票出力機能で現場負担を軽減
・クラウド型販売管理システムで属人化を解消し、多店舗連携も容易に


※本記載の想定事業例は、実際の採択事例ではございません。申請要件・申請の可否については該当の公募要領を必ずご確認ください。



④その他

上記の他、新たな公募がある場合に検討したい補助金を3点ご紹介します。

■小規模事業者持続化補助金
“はじめての販路開拓”や小さな業務のデジタル化に適した補助金

■酒類事業振興支援事業費補助金
酒蔵やブランドイメージ向上や輸出・観光拡大に使える補助金

■地域商業活性化支援補助金
商店街での“にぎわい再生”や施設整備に使える補助金

各補助金への申請を検討されている方は、事業規模など申請時の条件について事前に確認してください。

「IT導入補助金」は比較的活用しやすい

補助金制度はそれぞれ特徴があります。

異なる補助金同士で一部内容が重複している、複数の応募枠・類型があり分岐が複雑になっていて応募条件が複雑なものや、公募期間中や申請の締切日直前に必要書類が何度も更新される場合もあるなど、公募の要領を把握するだけで時間を要します。そのうえで事業計画書を作成し、審査を受けて採択される必要があるため、専門家の支援が欠かせません。

その中でも「IT導入補助金」は比較的簡単に補助を受けやすい補助金といえます。

ITツールの導入を積極的に進めるために「IT導入補助金」への申請を検討している方は、公式サイト「IT導入補助金2025 サービス等生産性向上IT導入支援事業 – ITツール・IT導入支援事業者検索(別窓で開く)」を活用し、対象のツールや支援事業者を調べてみましょう。

酒販事業者が活用したいITツールの例として、酒販店向け販売管理システム『酒快Do』『酒Do楽』があります。

酒販のスペシャリストが開発した同システムはリリースから35年以上の歴史を経て現在も厚い支持を持つ、酒販店・酒類卸業向けの販売管理システムです。

売上・売掛管理業務~配送業務~受発注管理業務~在庫・入出荷~管理業務~見積もり・請求業務など、酒販に関わる一連の業務効率化を後押しするでしょう。

なお、『酒快Do』『酒Do楽』は「IT導入補助金」の対象ツールとして登録されています。公式サイト内から検索する際には、

・「酒Do楽」(小規模向け)と入力し、検索ボタンを押す
・「酒快Do(さけかいどう)」(大規模向け)と入力し、検索ボタンを押す

ことで表示されます。



酒快Do 酒Do楽 クラウド型販売管理システムで、酒販店業務をスマートに、スピーディに

補助金の特性を見極めるポイント:将来の事業構想と重ね合わせる

補助金制度にはそれぞれ得意分野があり、それぞれに支援目的や補助額も異なります。例えば、「業務全体の仕組みを見直し、次の10年に向けて抜本的な体制を築きたい」と考えている場合は、高額投資に対応する「ものづくり補助金」が適しています。

一方で、「現場の人材不足を解消しつつ、作業の精度とスピードを上げたい」という課題を持つ企業には、自動化設備の導入を支援する「省力化投資補助金」が役立ちます。

「まずは限定した範囲でITツールを導入して、現場の業務効率化を実感したい」と考える企業には「IT導入補助金」による販売・在庫管理のクラウド化を目指すなど、スモールスタート型でのDX推進も選択肢となるでしょう。

いずれにせよ、大切なポイントは各補助金が支援する対象領域や条件を正しく理解したうえで、自社の将来ビジョンと照らし合わせて計画を立てることです。

補助金ありきではなく、経営や事業について「何のために、どこへ向かうのか」という視点を持って意思決定することで、補助金の効果を高めることができます。

また、導入後の運用体制や評価指標の整備も見落としてはならないポイントです。例えば「業務時間の削減数」「ヒューマンエラーの減少率」など、定量的な効果測定を行うことで、次なる補助金の活用や今後の投資判断に役立ちます。

等身大の成長戦略を立て、段階的にDX投資を進める

補助金を活用した投資において大切なもう1つのポイントは、「今の自社にとって無理なく実行可能で、かつ将来への成長につながる計画を描く」ことです。

まずは業務の一部からデジタル化を進め、社内での運用体制やデジタルツールへの理解が深まった段階で、より大きな投資を検討する方法も有効です。

例えば、「最初は販売管理だけ」「次は請求・帳票管理も」「将来的には在庫・物流の自動化を目指す」というように、段階的に拡張可能な計画を立てることで、リスクを抑えながら効果的にDXを推進できます。

補助金の申請難易度(採択率)や要件のハードルも考慮に入れつつ、最も成果が出やすい領域から着手することが、成功の近道です。

「成長」とは、ある意味で背伸びした将来を描くことから始まります。しかし、数値計画を求められる審査で数値の根拠が揃っていない飛躍した事業計画は、多くの場合採択されません。

現実的な視点で、着実に成果を重ねて成長を目指すことで、時代や業界の変化に柔軟に対応できる“強い企業体質”を築けます。

経営改善は着実に進めよう

補助金を活用した経営の改善は、段階的に進めると効果的です。

【1】経営課題の明確化
まずは「どの業務に時間やコストがかかっているのか」など、業務課題を洗い出します。その際には現場の声も集めるなど、定量・定性両面で整理することが重要です。

【2】課題解決に必要な機能・設備の選定
ITツールや設備導入の必要性が高いのか、営業支援や人材育成に注力すべきかなど、課題解決を実現するための方向性を定め、手段を具体化します。

【3】補助金の選定と申請準備
目的に応じた補助金を選び、事業計画書や見積書など必要書類の準備を進めます。専門家(認定支援機関など)のアドバイスも活用しましょう。

【4】ツール・設備の導入と運用評価
補助金で導入した仕組みを現場に定着させ、効果を定期的に測定します。改善点を反映しながら、次の投資へつなげます。

段階的に進めながら「課題→対策→導入→評価」のサイクルを回すことで、無理なく持続可能な経営改善が実現できます。

まとめ:補助金は“今と未来をつなぐ投資”の選択肢

酒販業や酒造メーカーを取り巻く環境は、かつてないスピードで変化しています。人材不足、原材料費の高騰、消費者ニーズの多様化といった課題を前に、現場の努力だけでは乗り越えられない壁も増えています。

だからこそ、補助金制度は“単なる支援金”ではなく“変化に備える未来志向の投資を後押しする制度”として捉えることが大切です。

補助金は「得意な領域」「求められる計画の質」「採択の難しさ」が異なります。大掛かりな設備投資から、まずは一歩を踏み出すITツールの導入まで豊富です。

「IT導入補助金」のように比較的ハードルが低く、クラウドツールの導入から始められる支援策もあれば、「ものづくり補助金」や「省力化投資補助金」のように本格投資を後押しする制度もあります。また、小規模な企業が販促やブランディングの第一歩を踏み出すには「小規模事業者持続化補助金」が強い味方となるでしょう。

補助金は“ゴール”ではなく“スタート”です。自社の課題に向き合い、無理なく“背伸びしすぎない成長”を見据えた計画を描いて補助金制度を活用し、未来へとつながる経営改革を着実に進めてみてはいかがでしょうか。

著者プロフィール

杉山 義明
アアル株式会社(認定支援機関・経営革新等支援機関・経営コンサルティング)代表取締役
中小企業診断士・薬剤師・MBA

ものづくり補助金、省力化投資補助金、事業承継・引継ぎ補助金等を活用した新規事業支援や、M&A支援を得意とし、経営戦略及び事業計画策定と業務のDX化の同時支援で、戦略レベルから生産性を高めることを目指したコンサルティングを実践している。

「経営・マネジメント」の最新記事

このカテゴリの記事一覧を見る

メールマガジン登録

上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら

メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします! メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします!