PDCAとは?OODAとの違いや効果的にPDCAを回すポイント

品質改善を図る手法であるPDCAとは、PDCAサイクルとも呼ばれており、4つのプロセスで構成されています。
今では、PDCAではなく、OODAと呼ばれる思考法も効果的とされていますが、状況によっては、PDCAのほうが効果的であることも多くあります。
本コラムでは、PDCAの基本的な解説やOODAとの違い、PDCAのメリット・デメリットなどを紹介していきます。

このコラムを読んで分かること

  • PDCAの概要
  • PDCAとOODAの違い
  • PDCAの回し方

【目次】

  • PDCAとは
  • OODAとの違い
  • PDCAのメリットとデメリット
  • 効果的にPDCAを回すポイント
  • PDCAとOODAの使い分け
  • まとめ

PDCAとは

PDCAとは、品質改善を目的とする4つの業務プロセスで構成された改善手法です。「P」は計画を表すPlan、「D」は計画の実行を表すDo、「C」は計画〜実行までが効果的だったかの評価を表すCheck、「A」は問題点の洗い出し、次なる改善案の作成を表すActionとなっており、生産性や品質を向上させる場合に有効です。

P(計画)からA(改善)までを1サイクルとし、A(改善)まで進んだらP(計画)へ戻り、何度もPDCAを回すことから「PDCAサイクル」とも呼ばれます。

[概略図:PDCAサイクル]

PDCAを回すことは、目標達成に向けた課題解決に有効であり、製造業をはじめ、さまざまな業界の事業や施策の改善手法として用いられています。

PDCAでは初めに目標を設定し、アクションプラン(目標達成に向けたタスク・プロセスをリスト化した行動計画)を立てるため、各個人の目標や具体的な行動が明確になります。自分自身が何を行うべきなのかを把握することで、業務効率や仕事への意欲向上にもつながります。
また、設定した目標に対して、実行した結果を評価・分析することで、目標の達成度合いが明確になります。課題が発見しやすくなり、課題解決のための次のアクションを考えやすくなります。

OODAとの違い

PDCAと比較される手法のひとつに「OODA」があります。OODAとは、意思決定を目的とする4つのプロセスで構成された思考法です。観察・情報収集を表すObserveの「O」、状況・方向性の判断を表すOrientの「O」、意思決定を表すDecideの「D」、行動・実行を表すActionの「A」の4つのプロセスで構成されています。
わかりやすく表すと、「O:見る/O:わかる/D:決める/A:動く」となります。

PDCAのようにOODAの順に一方向へサイクルすることはせず、状況を判断して行動するため、「OODAループ」とも呼ばれています。

[概略図:OODAループ]

状況(実績・事実)をみて、スピーディに対応するOODAに対し、PDCAは計画や見込を立ててからじっくり行動するといった違いがあります。そのため、どうすれば目標を達成できるかの仮説を立て、行動計画を決定することから始まります。しかし、OODAは「今、どう行動するのがベストか」という意思決定を優先するため、現状の観察に始まり、起こった状況に対して、臨機応変に最善策を打つことを目的としています。

また、PDCAには評価のプロセス(C:Check)があることもOODAと異なります。OODAには実行した行動結果を評価して、検証するプロセスがありません。PDCAの場合、数値目標を設定して計画・実行するため、実際の行動から結果がどうだったのかを振り返る評価プロセスは必須です。

<あわせてこちらのコラムもチェック!>

「OODA」については以下のコラムで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。


PDCAのメリットとデメリット

さて、PDCAを回す習慣を身につけるとたくさんのメリットが生まれますが、一方でPDCAをうまく回せないと、業務効率がさらに悪くなる可能性もあります。ここでメリット・デメリットを理解しておきましょう。

PDCAのメリット

PDCAの具体的なメリットは、大きく以下の5つです。

  1. 具体的にやるべきことがわかる
  2. モチベーションが向上しやすい
  3. コミュニケーションが活発化する
  4. サイクルを繰り返すことで経験を積める
  5. 失敗から学ぶ力がつく

PDCAには、事前に決めた目標があります。その目標を達成するための具体的な計画やアクションが明確になることは、モチベーションの向上につながり、更には同僚や上司との活発なコミュニケーションにもつながります。
また、繰り返しPDCAを回すことによって、たくさんの経験を積めるため、学びが増えます。時には計画が失敗することもありますが、課題・改善策がはっきりとわかるため、次のサイクルに活かすことができます。何度も繰り返しPDCAを回すことでどんどん改善が進み、目標達成へと近づくことを考えれば、失敗もメリットのひとつといえるでしょう。

PDCAのデメリット

一方、PDCAのデメリットは、大きく5つあります。

  1. 改善するサイクルに時間がかかる
  2. PDCAを回すことが目標になってしまうリスクがある
  3. 過去をベースにすることが多く、新アイデアが生まれにくい
  4. 想定外の事態に対応しにくい
  5. 過剰品質になりやすい

PDCAのデメリットのひとつは、改善するために時間がかかってしまうという点です。PDCAは計画を実行後、その結果から評価を行った後に改めて改善を図ります。1つの仮説を検証するのに、3つのプロセス(計画・実行・評価)を踏まないといけないため、必然的に時間がかかってしまいます。時間がかかるとPDCAを回すことに気が取られ、いつの間にかPDCAを回すことが目標になってしまうケースもあります。
また、PDCAは、過去に実行した施策や行動を分析して改善案を生み出すことが多く、どうしても新しいアイデアが生まれにくくなります。うまく改善を図るために、外部からの意見や違う分野の事例なども参考にし、革新的な改善となるように工夫しましょう。
さらに、PDCAでは目標に対して具体的な行動を設定するため、想定外の事態が発生したときに対応がしにくいというデメリットもあります。想定外の事態が発生した場合、混乱が起きやすくなり、正しい検証ができなくなってしまいます。そのため、外部要因に影響を受けやすい業務にPDCAは適しません。

PDCAは、課題に対して改善を続ける改善手法です。改善し続けることはよいことだと思われがちですが、労力やコストを考えると費用対効果があっていない可能性もあります。業務改善を過剰に求めるのではなく、改善に対する費用や従業員の業務負荷とのバランスが取れるように、日々チェックすることが大切です。

効果的にPDCAを回すポイント

ここからは、PDCAのメリット・デメリットを踏まえた上で、効果的にPDCAを回すポイントについてみていきましょう。PDCAの各項目に分けてポイントを解説します。

P(Plan):具体的に計画する

まず、具体的な目標や実行計画を立てることが大切です。例えば5W2Hを使い、できるだけ具体的な数値を設定することで、「C(Check)」の評価・分析がしやすくなります。

【5W2H】

  • When(いつ?)
  • Where(どこで?)
  • Who(誰が?)
  • What(何を?)
  • Why(なぜ?)
  • How(どうやって?)
  • How much(いくらで?)

D(Do):実行した活動内容や課題を記録する

できるだけ計画通りに実行することを心掛けましょう。ここで重要なのが、次のプロセス「C(Check)」で行う評価・分析がスムーズにできるように活動内容を詳細に記録しておくことです。

成功したことだけではなく、進捗や現状の課題なども正確に記録しておきましょう。また、計画とのギャップがないかどうかを把握しやすくするためにも、文章だけではなく数値化が可能なものは数値で記録することが重要です。

C(Check):数値をもとにして失敗原因、成功要因を分析する

「D(Do)」で記録した情報を、「良かったこと」「悪かったこと」「継続すること」「挑戦すること」などに分けて、効果的に実行できていたのかを振り返るようにしましょう。

また、目標に対し、達成できた要因、達成できなかった要因を徹底的に分析します。時には、PDCAをさらに細分化し、マイルストーンを置きながら仮説検証するのも有効です。目標の再考も検討しながら、しっかり分析することがポイントになります。

A(Action):次に活かすための改善策を考える

「C(Check)」の分析結果を踏まえ、次のサイクルで活かせる改善策を考えることが大切です。計画に対し結果が良かった場合は、更に上を目指した計画を立てる、悪かった場合は方向転換することも考えましょう。また、改善策が複数あがった場合は、改善策の中でも優先順位をつけることがポイントです。

考えた改善策が、抱えている課題にどれだけ影響を与えるのかを見極めないと、サイクルが滞り、効果が得られるまでに時間がかかります。改善策の優先順位は必ず決めるようにしましょう。

PDCAとOODAの使い分け

さて、ここからはPDCAとOODAの使い分けについて解説していきます。
PDCAとOODAの両手法があるものの、具体的にどのような時にどちらを活用すればよいか、わからないという方も多いかもしれません。状況によって使い分けられるよう、知識・判断材料として参考にしてください。

状況によって使い分ける

PDCAとOODAの使い分けで重要なポイントは「状況」です。
PDCAは、事前に目標を定めて計画を立ててから実行し、業務改善や品質向上を図りますが、OODAは先が見えにくいシチュエーション(不確実な場合)への対応に適しています。

PDCAとOODAの使い分けに迷ったときは、継続性や持続性が求められるかどうかで判断します。もしも業務工程が明確で、継続的に業務改善をする必要がある場合は、PDCAが適しています。
また、変化があまりない市場の商品やサービスの売上アップなどの場合にもPDCAが有効です。

一方、新規事業や新商品を開発する場合には、OODAが有効です。なぜなら、PDCAのように過去にあった事例をもとに計画を立てたとしても、そもそも市場ニーズとマッチしない可能性が高いためです。このような場合、スピーディで変化に柔軟なOODAが適しています。

まとめ

PDCAとOODAはプロセスの目的が異なります。PDCAは品質改善を目的としており、業務効率化・品質向上に役立つ効果的な改善手法です。一方、OODAは意思決定が目的となっており、状況変化が頻繁に起こり、先の読みにくい状況において効果的な手法です。どちらが良い・悪いではなく、目的に応じて使い分けるとよいでしょう。

PDCAは、業務改善による効率化・品質向上に役立つ効果的な改善手法です。PDCAを常に回すことで、課題に対して当事者意識を持ち、業務を遂行しやすくなります。

最後にこのコラムのポイントをいくつか紹介します。

<このコラムのPOINT>

  • PDCAとは、業務改善や品質を高めることを目的とした改善手法でありOODAとはプロセスの目的が異なる
  • 「PDCAを回す」ことが目標にならないよう、なぜPDCAを回すのかを明確にする
  • PDCAを回す場合は改善策に優先度をつける

PDCAは、企業の組織文化にもポジティブな影響を与え、従業員だけではなく会社全体として成長できる効果も期待できます。また、PDCAとOODAは、どちらも現状に満足せずさらに上へ、さらに良い方向へ進むための一助になるはずです。
その時の状況にあわせてPDCAとOODAを使い分け、さまざまな局面を乗り切れる柔軟性を手に入れてはいかがでしょうか。

「業務改善」の最新記事

このカテゴリの記事一覧を見る

メールマガジン登録

上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら

メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします! メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします!