規制緩和で注目が高まるオンライン服薬指導とは

オンライン服薬指導とは、従来の対面形式ではなくパソコンやスマホのビデオ通話を利用し、薬剤師が薬の効果や副作用、飲み方などを患者さんに説明することです。
新型コロナウイルスの出現により、人との距離の確保や混雑を避けた移動など、私達の生活スタイルも大きく変わりました。そのような背景もあり、現在、オンライン服薬指導が注目を集めています。

オンライン服薬指導は、2020年9月から一定の基準を満たすことを条件に全国的に解禁され、さらに2022年4月の薬機法改正により規制が緩和されました。
このコラムでは、調剤業務に携わる薬剤師さん、薬局経営者さんに向けて、オンライン服薬指導の概要やメリットなどを解説します。

【目次】

  • オンライン服薬指導とは
  • オンライン服薬指導を行う方法
  • オンライン服薬指導のメリット
  • オンライン服薬指導の課題
  • オンライン服薬指導をうまく取り入れるために
  • まとめ

オンライン服薬指導とは

もともと服薬指導は、医療機関や薬局という限られた場所にて行われることが多く、薬剤師法と医薬品医療機器等法により対面での指導が定められていました。医師の診察が仮にオンラインで行われたとしても、郵送された処方箋を薬局に持参して対面指導を受けなければならない状況でした。

しかし、2020年9月から一定の要件を満たした場合にパソコンやスマートフォン、タブレットのビデオ通話を用いたオンラインでの服薬指導が可能になり、薬は自宅で受け取れるようになりました。さらに、新型コロナウイルス感染症対策として、2020年4月10日に「電話などによる服薬指導を可能とする時限的・特例的緩和措置」(いわゆる「0410通知」)が発表されました。

そして、この2022年4月の薬機法改正により、オンライン服薬指導等の取扱いに関する見直し(※)が行われました。
具体的には以下の通り、今までよりもオンライン服薬指導を利用しやすい内容に緩和された形です。

  • 初回でも、薬剤師の判断と責任に基づき、オンライン服薬指導の実施が可能
  • 原則同一薬剤師が実施という条件が緩和され、かかりつけ薬剤師・薬局により行われることが望ましい、と変更
  • どの診療の処方箋でも可能(オンライン診療又は訪問診療を行った際に交付した処方箋に限られない)
  • 原則として全ての薬剤が処方可能
  • 服薬指導計画と題する書面の作成は求めず、服薬に関する必要最低限の情報等を明らかにすることで可能とする

規制緩和と合わせ、令和4年度調剤報酬改定で、外来患者及び在宅患者に対するオンライン服薬指導について、算定要件、上限回数等の見直し等が行われた事により、よりいっそうの広がりが予想されるオンライン服薬指導。今後は主に、以下のような患者さんにニーズがあると思われます。

服薬管理に不安のある高齢の患者さん

服用する薬の種類が多い高齢の患者さんの場合、大量の薬を管理すること自体が難しい場合があります。薬局で薬を受け取る際、家にはどのくらいの薬が残っているかなどを説明したくても、つい忘れてしまい伝えられないこともあるかもしれません。
オンライン服薬指導により自宅にいながら服薬指導が受けられれば、その場で残薬の確認も可能です。また、ご家族と一緒にお話しを聞いていただくことで、服薬ミスを防止できるなどのメリットもあります。

介護施設で生活をしている患者さん

これまではプライバシー保護の観点から、介護施設で生活をしている患者さんへのオンライン服薬指導はできませんでした。しかし、今回の改正により介護施設等で居住する方にも指導が可能になりました。
介護施設に入居する高齢者の中には、慢性的な疾患を持つ方や長期療養をされている方も多くいます。また、コロナ禍の今、外部の方の出入りに気を配る必要のある介護施設において、オンライン服薬指導により薬剤師さんとの話ができるようになれば、介護スタッフの負担軽減も期待できます。

子育て中で共働きをしているご家庭

オンライン服薬指導は、共働きで育児をしているご家庭にもメリットがあります。
体調不良の子どもの面倒を見ながら薬局でお薬を待たなければならない状況は、親にとっては負担に感じているはずです。また、できるだけ外出による感染リスクを避けたいとも思っているでしょう。
オンライン服薬指導であれば、都合の良い時間に自宅で服薬指導が受けられるため、時間をやりくりしている共働き家庭にとっては、強い味方になるはずです。

利用者さんに寄り添ったきめ細やかな服薬指導をしたいとお考えなら…

オンライン服薬指導を行う方法

まず、オンライン服薬指導では、患者さんの服薬状況を正しく把握することが大切です。そのために「電子おくすり手帳」を活用しましょう。
電子おくすり手帳は、スマートフォンやタブレットなどの端末に服薬状況を記録し、紙のおくすり手帳と同じように使用することができます。オンライン上で医師も薬剤師も閲覧できるようになっているため、非常に便利です。

次に、薬局側でのシステムの準備が必要です。電子薬歴保存システムや、相談の電子予約、オンラインでの処方箋送受信やビデオ通話をサポートするシステムを導入し、オンライン服薬指導に対応できる環境を整えましょう。前述の電子お薬手帳や服薬フォロー支援機能、決済機能等を包含したサービスも提供されていますので、ニーズにあったサービスを検討しましょう。さらに、オンライン服薬指導の結果を電子薬歴システムと連携させると、より一層業務の効率化が図れます。

ほかにも以下のような点を決めておくと導入がスムーズです。

  • オンライン服薬指導を行う機器や専用部屋の準備
  • 医薬品の配送方法
  • お薬代の支払い方法
  • オンライン服薬指導を導入したことの周知方法

オンライン服薬指導のメリット

オンライン服薬指導が普及すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。薬局を利用する方のメリットだけでなく、薬局側のメリットも含めてご紹介します。

患者さんの時間的な負担軽減

高齢者や身体に障がいのある患者さん、在宅医療を受けている患者さんにとって、薬局へ定期的に足を運ぶことは大きな負担です。また、交通アクセスの悪い地域や過疎地などでは、薬局へ赴くこと自体が負担になっている場合もあります。
服薬指導をオンライン化することで、移動の手間や待ち時間もなくなり、自宅にいながら薬剤師のアドバイスを受けられるのが大きな利点です。

フィジカルディスタンスの確保

薬局には当然ながら体調不良の方などが来られるため、換気や消毒などの対策を十分に行っていても、ウイルスや細菌に触れる可能性がゼロとは言い切れません。
オンライン服薬指導を受けることで直接薬局に出向く必要がなくなり、薬剤師と患者さん双方のコロナウイルス、インフルエンザなどの感染リスクが軽減できます。

訪問薬剤師の業務効率化

訪問薬剤師にとって、患者さんのご自宅や介護施設などへの移動時間の短縮は、負担の軽減や効率化につながります。従来の訪問による服薬指導と組み合わせることで、密なコミュニケーションが取れ、継続した信頼関係を築くことにもつながるでしょう。

利用者さんに寄り添ったきめ細やかな服薬指導をしたいとお考えなら…

オンライン服薬指導の課題

多くのメリットがあるオンライン服薬指導ですが、一方で課題もあります。課題を知ることで、よりオンライン服薬指導という制度を知ることができますので、確認しましょう。

インターネット・リテラシー、通信環境の課題

オンライン服薬指導は、映像と音声がやり取りできるビデオ通話などを利用します。逆に考えると、患者さんの状態把握や、お薬の説明を間違いなく伝えるには、映像と音声がクリアであることが非常に重要です。

高齢者の場合、パソコンやスマートフォンを十分に使いこなせないケースや、遅滞なく通信する環境が自宅にないというケースも考えられます。また、患者さんのお住まいの地域によっては、そもそもインターネット環境が良くない可能性もあります。
このように知識の有無や環境により、オンライン服薬指導を行えない可能性があることを覚えておきましょう。

細やかなコミュニケーションが取りづらい

オンライン服薬指導は、対面と比べて患者さんの細かい変化や顔色などに気付きにくいことも考慮しなくてはいけません。また、視力や聴力などが低下している高齢者の場合、オンラインではコミュニケーションがスムーズに取れないこともあるでしょう。

医薬品の配送による品質管理の問題

医療機関・薬局などでの対面の服薬指導では、指導後に直接医薬品を渡すことができますが、オンライン服薬指導の場合は配送が一般的です。
配送手段に関してのルールは特に定められていませんが、医薬品の安全性に考慮した配送方法にする必要があるでしょう。
また、配送料の取り決めや、受け取りまでの時間がかかる点などを事前に利用者さんに伝え、同意を得ておかないと、トラブルの原因にもなりかねません。

オンライン服薬指導をうまく取り入れるために

これからオンライン服薬指導をスムーズに導入していくためには、どのような点に考慮しておくべきでしょうか。

まず1つ目は、ニーズの把握です。
薬局がある地域では在宅医療をされている方が多いか、また子育て世帯が多いかどうか、近くの医療機関がオンライン診療を積極的に行っているかなど、オンライン服薬指導が定着しそうな環境があるかどうかを確認しましょう。

2つ目は、薬剤師自身のICTスキルの向上です。
利用者側の通信環境や端末が揃っていても、その使い方がわからないという場合もあるでしょう。そのような時は、ビデオ通話やシステムの利用方法など薬剤師自ら説明できるようになっておく必要があります。
使い方や、うまく動作しないときの対処法をある程度薬剤師が理解しておかなければ、オンライン服薬指導をやってみよう、という利用者さんの気持ちが失せてしまうかもしれません。

3つ目は、セキュアな通信環境の構築です。
プライバシー保護の観点からも、オンライン服薬指導を行う環境にはセキュリティー対策が求められます。情報漏えいや不正アクセスなどを防ぎ、利用者も薬剤師も安心して利用できる環境の構築が、今後の医療業界全体のオンライン化の促進にもつながるでしょう。

まとめ

2022年4月の薬機法改正により規制が緩和された、オンライン服薬指導。過疎地にお住まいの患者さんや高齢者の方だけでなく、共働きで子育てをしている家庭からのニーズが高まることが予想されます。さらに、2023年1月には電子処方箋の運用が開始予定であり、処方箋原本を電子的に受け取り可能となる事で、今後、オンライン服薬指導の利用は加速するかもしれません。
対物から対人へのシフトや、利用者に寄り添ったサービスの提供が求められている今。いつでも頼れて利用したいと思える身近な薬局を目指した進化が、問われているのではないでしょうか。

利用者さんに寄り添ったきめ細やかな服薬指導をしたいとお考えでしたら、服薬指導をサポートしてくれる強い味方、三菱電機ITソリューションズの電子薬歴保存システム「Melhis」を是非ご検討ください。

電子薬歴保存システム「Melhis」は、過去の薬歴を並べて比較できることで、丁寧できめ細かい服薬指導を行えます。また、患者様との対話時に、服薬指導ガイド(SY-POS2)を参照することで、毎回同じ指導内容になってしまう「マンネリ化した服薬指導」を回避!関連する重要な情報の提供、患者様情報の聴取モレなどを防ぎ、より的確な服薬指導を可能とします。
さらに、前述の電子お薬手帳やビデオ通話等、オンライン服薬指導に必要となる機能を包含したメドピア株式会社のかかりつけ薬局化支援サービス「kakari」とのシステム連携を実現しており、服薬フォローに関する薬剤師業務の効率化も図れます。

電子薬歴保存システム「Melhis」の詳細ならびにお問い合わせは、こちらから!

調剤薬局総合ITソリューション

「調剤・介護・福祉」の最新記事

このカテゴリの記事一覧を見る

メールマガジン登録

上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら

メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします! メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします!