会議がクリアになる議事録のポイント・中

議事録はプロジェクトに関わるメンバー全員が情報を共有し、円滑に仕事を進めるための重要な役割を担っています。会議の内容をそのまま記録するだけではなく、正確さや読みやすさが求められるということは前回お伝えしましたが、頭では理解していても実際に作成してみると想像以上に難しいものです。
そこで今回は議事録作成の実践編として、さらに具体的なポイントをご紹介します。

社内に議事録のフォーマットがあるか確認しよう

議事録作成で一番最初に行うべきなのは、社内にフォーマットがあるかを確認することです。議事録は会議から3日以内に作成するのが理想的ですが、フォントのサイズや種類、文書の体裁を一つ一つ考えながら作成していると、かなりの時間を要してしまいます。
既存のフォーマットを利用すれば、作業時間を短縮できるだけでなく、どこに何を記載するのか把握しやすくなるので、積極的に取り入れて効率よく作業を進めましょう。

過去の会議の議事録をチェックしてみよう

次はいよいよ議事録の作成です。しかし、議事録の作成に慣れていない人は、何を書けばいいのかわからず手が止まってしまうかもしれません。そんなときは、過去の会議の議事録をお手本にしましょう。具体的なイメージを掴むことができれば作業も捗ります。
書き方を参考にするという以外にも、複数回にわたって会議が行われる大規模なプロジェクトや、定期的に開催される定例会議の議事録を作成する場合は、会議の前に過去の議事録を確認して、今までの経緯や今回の論点などを把握しておく必要があります。
会議中は過去の議題が話題に上がったり、話が横道にそれてしまったりすることも少なくありません。過去の議事録から会議の詳細を汲み取り、会議中はしっかりとメモを取って、必要な部分だけを簡潔にまとめられるようにしましょう。

例文を参考にして議事録の書き方をマスターしよう

さて、いよいよ議事録を実際に書いてみましょう。ここでは社内で行われた「第3回 ●●についての検討会」に参加したと仮定してみます。
前号でご紹介した『議事録に何を書くか』を思い出しながら見ていきましょう。

まずは「会議の名称、参加者、日時、場所」を記載します。開催日時は後で見返した際にわかりやすいよう、「月日」だけでなく「年」も記入しておくことをおすすめします。また、参加者は目上順に所属と名前を記入しましょう。もし、取引先と打合せを行った場合であれば、参加者欄の書き方は以下のようにしましょう。

参加者 : 取引先社名様 人事部:S部長、T主任
      自社名 A、B、C

次に、「要旨」の欄には議題ごとの決定事項を記載します。このように決定事項を目立つ場所に書くことで、参加していない人が見てもこの検討会で話し合われたポイントがわかります。
その後には、決定するまでにどのような議論がされたのかを簡潔にまとめましょう。書かなくても良いと判断した要素は削ぎ落とし、必要な情報のみを書きましょう。

最後は、次回の検討会までに必要となった作業を明確にします。その作業を「誰が」「いつまでに」「何をする」かを記載しましょう。もし、次回検討会の開催予定日が決まっている場合には開催予定日を入れておくことも良いでしょう。

まとめ

具体的なイメージがないまま作業に取り掛かっても、時間がかかるばかりで作業は捗りません。議事録作成に慣れていない人は、今回ご紹介した議事録の例文や、社内にある過去の議事録を参考にしながら、まとめるべきポイントをしっかりと把握することが大切です。回数をこなしていけば、自分なりの書き方が確立されていきます。議事録の作成を指導する立場の人も、なるべく具体的な例を挙げながら説明することを心掛けましょう。

気になる続きやおさらいは、こちらから

会議がクリアになる議事録のポイント・下 を読む

会議がクリアになる議事録のポイント・上 を読む

「キャリア・スキルアップ」の最新記事

未来人材ビジョンとは?求められる人材やどんな取組が必要なのかも解説

キャリア・スキルアップ

2023年06月21日

未来人材ビジョンとは?求められる人材やどんな取組が必要なのかも解説

デジタル化の推進やカーボンニュートラル実現などの世界的な取組により、これまでの産業構造や労働需要、人材政策のあり方が変わっていくと予想されています。また、経済産業省は、日本の生産年齢人口が2022年の7,400万人から、2050年には5,300万人まで大きく減少するという予測も出しています。 未来に待ち受けるこのような状況に対応するために、経済産業省は2030年、2050年に向けた、今後の人材政策について検討するための「未来人材会議」を主催し、2022年5月末に「未来人材ビジョン」を公表しました。 公表から1年が経過し、国会でも「個人のリスキリング(学び直し)の支援に5年で1兆円を投じる」との表明があっただけでなく、首相の別の発言には賛否両論が集まっているなど、様々な意味で注目が高まっています。 本コラムでは、改めて未来人材ビジョンの概要や公表された背景、未来人材ビジョンの具体的な施策等を解説していきます。将来必要とされる人材を輩出するための、雇用・人材育成や教育の方向性を知るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

このカテゴリの記事一覧を見る

メールマガジン登録

上記コラムのようなお役立ち情報を定期的に
メルマガで配信しています。
コラム(メルマガ)の
定期購読をご希望の方はこちら

メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします! メールマガジン登録 お客様の課題解決に導く情報をいち早くお届けします!